※ 記事内にアフィリエイト広告が含まれています

ガジェットレビュー ゲーミングデバイス

『MOJHON AETHER』レビュー、ディスプレイ搭載、コントローラー単体で詳細なカスタマイズが可能な高コスパモデル

レイ(管理人)

最新ガジェット大好きなWEBデザイナー。理系大学院修了。国内外の企業と提携し、年間200以上のガジェットをレビューしています。日々の暮らしを豊かで楽しいものにする電子機器や家電などを、分かりやすく丁寧に紹介します。

ゲーム周辺機器の開発・製造・販売を行う「MOJHON(旧:BIGBIG WON)」(中国・深圳)は、ディスプレイ付き高機能ゲーミングコントローラー(ゲームパッド)『MOJHON AETHER』を販売している。

前面中央にLCDディスプレイを備えており、背面ボタンへの割り当て、ジョイスティックの感度曲線やデッドゾーン(0デッドゾーンおよびマイナスデッドゾーンを含む)の調整を行ったり、振動レベルやジョイスティック、トリガーの補正機能を直感的に行うことが可能。

ホールスティックとホールトリガー搭載により、非常に快適な操作性を実現するなど、4,000円前後のリーズナブルな価格に対して、優れたスペック構成のモデルとなっている。

今回、メーカーより本製品を提供していただいたので、実際に使用した感想を基にレビューしていきたいと思う。

MOJHON AETHERのアイコン画像

ブランド MOJHON (旧:BIGBIG WON)
モデル名 MOJHON AETHER
公式サイト https://www.bigbigwon.com/product/controller/aether/
接続方式 有線接続(USB Type-C)、ワイヤレス接続(2.4G無線、Bluetooth)
対応デバイス(OS) Windows、ニンテンドースイッチ、iOS、Android 等
ジョイスティック ホールエフェクトジョイスティック
マクロプログラミング 非対応
トリガー ホール効果アナログトリガー
振動機能 搭載 (4段階調整可能)
ポーリングレート 有線接続時:1,000Hz
無線接続時:1,000Hz
モーター H-bridge IC
トリガーモード リニアトリガーモード、クイックトリガーモード
バッテリー 600mAh
連続使用時間 最大14時間
本体重量 約213g (実測値)

今回紹介する『MOJHON AETHER』は、4,000円前後のリーズナブルな価格に対して、充実した機能を備え、優れたパフォーマンスを発揮するゲーミングコントローラーだ。

Bluetooth、2.4G無線、USB有線の計3種類の接続方法をサポート。Windows、ニンテンドースイッチ、iOS、Androidなど、幅広いデバイスとの接続が可能だ。

▼日本国内の技適取得済み。

技適取得済み

コントローラーの前面中央にはLCDディスプレイが用意されており、背面ボタンへの割り当て、ジョイスティックの感度曲線やデッドゾーン(0デッドゾーンおよびマイナスデッドゾーンを含む)の調整を行ったり、振動レベルやジョイスティック、トリガーの補正機能などをコントローラー上で完結できる。

▼複雑な操作や、ソフトウェアを用いた調整は不要。

リアルタイム調整可能

▼デッドゾーン補正も可能。0~マイナス補正にも対応しており、滑らかな操作性を楽しめる。

デッドゾーン補正

ワイヤレス接続、有線接続のいずれの場合でも1,000Hzポーリングレートを実現。どのような接続方法でも瞬時の反応と、精密な操作が可能となっている。

▼12bitサンプリングチップを採用し、特にFPSゲームなど高速応答を求められるタイトルにおいて、圧倒的なパフォーマンスを発揮。

1,000Hzポーリングレートを実現

▼セラミックアンテナを採用することで、優れた通信性能を実現。遅延を抑え、安定した高ポーリングレートで快適なゲーミングを実現する。

セラミックアンテナを採用

そして左右のスティックには、磁気ホール式センサーを採用。非接触型のセンサーにより摩耗損失がなく、高精度な入力を長期間保つことができる。

磁気ホール式センサーを採用

また、ホール効果アナログトリガーを採用しており、用途に応じて「リニアトリガーモード」と「クイックトリガーモード」を簡単に切り替え可能。

▼ゲームのジャンルに応じて、自身に最適な操作環境をその都度実現できる。

ホール効果アナログトリガー

背面には2つの大きな背面ボタンが用意されており、好みのボタン機能を割り当てることが可能(マクロ機能には非対応)。

600mAh大容量バッテリーを内蔵しており、最大14時間の連続使用が可能。バッテリー切れを心配する必要がなく、長時間ゲームに没頭できるようになっている。

コントローラー機能の説明画像

その他、4段階調整可能な振動機能、連射機能を搭載するなど、この価格帯のゲーミングコントローラーとしては実にコストパフォーマンスに優れたモデルと言える。

製品本体および付属品

▼外箱の様子

外箱の様子

▼内容物をすべて取り出した様子

内容物一覧

内容物一覧は以下の通り。

【内容物一覧】

  • MOJHON AETHER本体
  • 2.4G USBドングル
  • サポートカード

▼2.4G無線接続のためのUSBドングルが付属。

2.4G無線接続のためのUSBドングル

2.4G無線接続のためのUSBドングル-上部

コントローラー本体

▼コントローラー本体の外観。

コントローラー本体の外観-正面

ホワイトとグレーを基調としたデザインであり、グリップ部分にはアクセントとして、雲紋のような模様がプリントされている。

雲紋

▼筐体外観(360度)

▼本体重量は、実測で約213g。

MOJHON AETHERの本体重量計量の様子

一般的なゲーミングコントローラーと比べると比較的軽量であり、長時間持ち続けても手首が疲れづらい。

MOJHON AETHERを持ち上げる様子-正面

MOJHON AETHERを持ち上げる様子-下部

MOJHON AETHERを持ち上げる様子-側面

MOJHON AETHERを持ち上げる様子-上部

続いて、コントローラーのインターフェースについて見ていく。

▼コントローラー左側にはアナログスティック(左)十字キーが搭載。

コントローラーのインターフェース-左側

▼コントローラー右側にはアナログスティック(右)ABXYボタンが搭載。

コントローラーのインターフェース-右側

▼中央にはLCDディスプレイに加えて、HOMEボタンスクリーンショットボタンメニューボタン、FNボタンが用意。

コントローラーのインターフェース-中央

▼コントローラー背面の様子。

コントローラー背面の様子

▼背面にはM1/M2ボタンが用意。好みのボタン機能を割り当てることができる。

背面ボタン

▼コントローラー上側の様子。LT/LBボタンRT/RBボタンType-Cポートが用意。

コントローラー上側の様子

上部左側インターフェース

上部右側インターフェース

このように、LCDディスプレイを除けば、ゲーミングコントローラーとして一般的なインターフェースを備えたデザインとなっている。ボタン数が過度に多すぎないため、操作時に混乱することは無いだろう。

『BIGBIG WON Gale』との比較

当サイトで以前レビューした、同ブランドの『BIGBIG WON Gale』と本製品を並べてみた。

▼『MOJHON AETHER』(右) と 『BIGBIG WON Gale』(左) を並べた様子。

『MOJHON AETHER』(右) と 『BIGBIG WON Gale』(左) を並べた様子

▼『MOJHON AETHER』(下) と 『BIGBIG WON Gale』(上) を並べた様子。

『MOJHON AETHER』(下) と 『BIGBIG WON Gale』(上) を並べた様子

筐体サイズ自体に大差はない。『BIGBIG WON Gale』の約233gと比べて、『MOJHON AETHER』は約213gであり、約20gほど軽量化を果たしている。

ディスプレイの点灯方法

コントローラーの中央のHOMEボタンを長押しすることで、電源がオンになり、ディスプレイが点灯する。

ホームボタンを長押しする様子

▼ディスプレイ上では現在の接続モードや、バッテリー残量を確認できる。

ディスプレイが点灯する様子

そしてFNボタンを押すと、メニュー画面が表示される。

FNボタンを押す様子

▼ディスプレイのサイズは約1cm×約2cmと小さいが、文字の読み取りづらさは感じられなかった。

メニュー画面

あとはコントローラーのボタン&スティック操作で、メニュー画面の操作が可能だ。

3種類の接続方法に対応

本製品は有線接続(USB Type-C)、ワイヤレス接続(2.4G無線、Bluetooth)に対応しており、いずれの場合もスムーズに接続を完了できる。

有線接続の場合

有線接続を行う場合は、Type-CケーブルでPCやゲーム機などと接続するだけで、利用準備が完了する。

有線接続中のMOJHON AETHER

Bluetooth接続の場合

コントローラーのメニュー画面より「接続」を選択すると、ペアリングモードが起動する。

ペアリングモードが起動した様子

この状態で、デバイス側で「Xbox Wireless Controller」を選択するだけで接続が完了する。

接続中デバイス一覧

▼なお、メニュー画面の「モード」から、接続先を XINPUT(PC)SWITCH(ニンテンドースイッチ) のいずれかに切り替えることができる。

接続モード切替画面

2.4G無線接続の場合

2.4G無線接続を行う場合は、付属の無線ドングルをデバイス側へ接続する。

付属の無線ドングルをデバイス側へ接続した様子

あとはコントローラーの電源を付けると、自動的に接続が完了する。

自動的に接続されない場合は、ドングル上部のペアリングボタンを長押しした後、Bluetooth接続の場合と同様、コントローラー上部のペアリングボタンを長押しすることで、2.4G無線接続が完了する。

ドングル上部のペアリングボタンを長押しする様子

非常に優れた操作感

MOJHON AETHERでゲームをプレイする様子

実際に『MOJHON AETHER』を用いてゲームをプレイしてみた。

▼モンハンワイルズをプレイする様子

ホールスティックとホールトリガーの採用により、従来のコントローラーに比べて、入力の滑らかさと正確さが優れていると実感できた。

何より、ワイヤレス・有線接続のいずれの場合も1,000Hzのポーリングレートに対応しているおかげで、入力遅延は全く感じられず、操作がほぼリアルタイムでゲーム中に反映されていた。

アクションゲームからFPSにいたるまで、非常に反応性の良い操作感でゲームを楽しむことが可能であった。12bitサンプリングチップを採用している点も、操作精度の向上に貢献している。

スティック操作の様子

ラフな質感の裏面により、滑りづらく、しっかり握り込むことが可能だ。

▼滑りにくいテクスチャ加工で長時間でも安定した操作感を実現。

コントローラーを握り込む様子

ABXYボタンと十字キー(D-Pad)の押し心地も良好。特に十字キーに関してはショートストロークで即座に反応するため、高感度でフィードバックに優れている。カチカチという押下音も耳に心地よい。

▼わずかな押し込みで即時入力が可能な高応答性D-Pad。

十字キー(D-Pad)を押す様子

RB/RT・LB/LTボタンの操作性も素晴らしい。RB/LBボタンは指の形状に合わせて横長に、RT/LTボタンは押す面積が広く、ミスタッチを起こしづらいよう設計されている。

ホール効果アナログトリガーを採用しており、後述する設定機能より、「リニアトリガーモード」と「クイックトリガーモード」を簡単に切り替え可能。

RB/RT・LB/LTボタンを押す様子

▼各ボタン・スティックの操作感確認

全体的に、優れた操作感を実現したゲーミングコントローラーとなっている。

本格的なゲーミングにも問題なく活用できるだろう。

スクリーンショットボタン操作時に、親指がスティックに干渉しやすい

ただ、スクリーンショットボタンを押す際に、親指が左スティックに干渉しやすい点がやや気になった。

以前レビューした『BIGBIG WON Gale』の場合、スクリーンショットボタンがスティックの真横あたりに位置していたので、咄嗟の操作時にも親指でボタンを押しやすかった。

▼BIGBIG WON Galeの場合

BIGBIG WON Galeでスクリーンショットボタンを押す様子

一方で本製品の場合、スクリーンショットボタンが左スティックよりも斜め上に位置しており、押す際に親指がスティックに干渉しやすい。

▼MOJHON AETHERの場合

MOJHON AETHERでスクリーンショットボタンを押す様子

おそらくLCDディスプレイを中央に配置したことにより、スクリーンショットボタンとメニューボタンの位置を上方にずらす必要があったのだと思われる。

そこまで重要な問題ではないが、スクリーンショットボタンを多用するユーザーにとっては、やや使いづらく感じるかもしれない。

LCDディスプレイによる直感的なカスタマイズが可能

コントローラー使用中の様子

本製品に搭載されたLCDディスプレイ上では、コントローラーの直感的なカスタマイズを行うことができる。

FNボタンを押すことでメニュー画面を表示。各機能へアクセスできる。

コントローラーのメニュー画面

▼メニュー画面を操作する様子

デッドゾーン調整

デッドゾーン」では、左右スティックのデッドゾーンを調整できる。

デッドゾーン調整

スティック選択画面

▼0~マイナス補正にも対応しており、滑らかな操作性を楽しめる。シビアな操作を求めるFPSプレイヤーにとっては、かなりのメリットだろう。

デッドゾーン調整画面

ボタンマッピング

マッピング」では、コントローラー背面に用意されたM1・M2ボタンに、好みのボタン機能を割り当てることができる。

ボタンマッピング画面

▼ここも誤操作の少ない配置で、押し心地も良好。

M1・M2ボタンを押す様子

ただし、2つ以上のボタンを組み合わせたマクロ機能(マクロマッピング)には非対応なので注意したい。

連射機能

連射」では、好みのボタンに連射機能を付与できる。

連射設定画面

連射機能を付与したいボタンを選択するだけでオン/オフを切り替えられるため、実にスムーズかつ便利な機能だ。

トリガーモード切替

トリガー」では、ホール効果アナログトリガーのモードを、「リニアトリガーモード」と「クイックトリガーモード」から切り替えることができる。

トリガーモード切替画面

参考

  • リニアトリガーモード押し込み量に応じて入力が変化するアナログ式トリガー
  • クイックトリガーモード少し押しただけで即入力されるデジタル式トリガー

振動設定

振動」では、振動機能の強弱をオフ・弱・中・強の4段階で切り替えることができる。

振動設定画面

このように、いちいち専用アプリやソフトウェアを立ち上げる必要がなく、各調整をコントローラー単体で行うことができる点は非常に便利だ。

長持ちするバッテリー

本製品は600mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、最長14時間の連続使用が可能となっている。

実際に本製品を継続して使用しているが、1日2時間ほどの利用頻度であれば、6日目の現時点でも充電なしでコントローラーを使用できている。いちいち充電する必要がない点は実に便利だ。

▼有線接続であれば、Type-C経由で充電を行った状態でプレイできるため、バッテリー切れをいちいち気にする必要が無い。

有線接続中のMOJHON AETHER

『MOJHON AETHER』のまとめ

MOJHON AETHERのアイコン画像

今回紹介した『MOJHON AETHER』について、特長をまとめると以下の通りだ。

良かった点

  • 有線接続(USB Type-C)、ワイヤレス接続(2.4G無線、Bluetooth)に対応
  • 幅広いデバイスとの接続が可能
  • 軽量で持ちやすいグリップデザイン
  • ワイヤレス・有線接続のいずれも1,000Hzポーリングレートに対応
  • ショートストロークで応答性に優れた十字キー(D-Pad)
  • LCDディスプレイによる直感的なカスタマイズが可能
  • 「リニアトリガーモード」と「クイックトリガーモード」を簡単に切り替え可能
  • リーズナブルな価格

悪かった点

  • スクリーンショットボタン操作時に、親指がスティックに干渉しやすい
  • マクロ設定に非対応

以上の通り、4,000円前後のリーズナブルな価格に対して、優れた操作性とカスタマイズ性を兼ね備えた高コスパゲーミングコントローラーとなっている。

ワイヤレス・有線接続のいずれも1,000Hzポーリングレートに対応しており、入力遅延は全く感じられず、操作がほぼリアルタイムでゲーム中に反映される。アクションゲームからFPSにいたるまで、非常に反応性の良い操作感でゲームを楽しむことが可能であった。

ABXYボタンと十字キー(D-Pad)の押し心地も良好。特に十字キーに関してはショートストロークで即座に反応するため、高感度でフィードバックに優れている。

バッテリー持続力も優れており、最長14時間もの連続使用が可能。いちいち充電する手間を省ける点は嬉しい。

そして何より、LCDディスプレイを搭載することで、専用アプリやソフトウェアを立ち上げる必要がなく、各調整をコントローラー単体で行うことができる点は非常に便利だ。ホール効果アナログトリガーのモードを「リニアトリガーモード」と「クイックトリガーモード」とで簡単に切り替えることも可能となっている。

この価格帯のゲーミングコントローラー(ゲームパッド)の中では、間違いなく最高クラスのコスパを実現できていると言える。ただ個人的には、マクロマッピングにも対応していれば、文句なしに満点であっただけにやや残念だ。

できるだけ価格(コスト)を抑えつつ、使い物になる性能のゲーミングコントローラーを探しているのであれば、本製品は選択肢の一つに入れて間違いの無い一品だろう。

▼こちらの記事もオススメ

BIGBIG WON BLITZ2レビューのメイン画像
『BIGBIG WON BLITZ2 TMR』レビュー、2000Hzポーリングレート対応の高性能ゲーミングコントローラー

ゲーム周辺機器の開発・製造・販売を行う「BIGBIG WON」(中国・深圳)は、2000Hzポーリングレート対応の高性能ゲーミングコントローラー(ゲームパッド)『BIGBIG WON BLITZ2』を ...

続きを見る

『BIGBIG WON Gale』レビュー | 充電スタンドにカパッとはまる感覚がクセになる高性能ゲーミングコントローラー

ゲーム周辺機器の開発・製造・販売を行う「BIGBIG WON」(中国・深圳)は、2023年11月に同ブランドの最新ゲーミングコントローラーとして『BIGBIG WON Gale』をリリースした。 有線 ...

続きを見る

この記事をシェアする

スマホ&タブレットのAnTuTuベンチマークスコアまとめページのバナー画像
当サイト厳選ガジェットセール(実施中のみ)
割引率 商品名(記事リンク)
割引価格
(セール詳細は記事参照)
PCモニター
KTC G27P6S ゲーミングモニターのアイコン画像
18%オフ
『KTC G27P6S ゲーミングモニター』レビュー、240Hz・1440p対応、高品質スピーカーも内蔵する高性能モデル
115,000円
95,000
4/12まで
保温冷蔵庫
BougeRV CR Pro CH ポータブル保温冷蔵庫のアイコン画像
20%オフ
『BougeRV CR Pro CH 25L ポータブル保温冷蔵庫』レビュー、保温・保冷の両方が可能なコンパクトかつ大容量モデル
49,980円
超お得39,984
4/14まで
タブレット
ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultraのアイコン画像
24%オフ
『ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra』レビュー、4万円切りでAnTuTu137万点の超コスパ8.8インチタブレット
49,999円
超お得37,999
4/16まで
ミニPC
NiPoGi E2のアイコン画像
20%オフ
『NiPoGi E2』レビュー、安価・超小型で実用的なパフォーマンスを提供する高コスパミニPC
19,998円
超お得16,018
4/21まで
スマホ
Blackview WAVE 8のアイコン画像
23%オフ
『Blackview WAVE 8』レビュー、1万円台で充実のパッケージ内容、サブ機にうってつけの格安スマホ
21,900円
超お得16,900
4/30まで
ミニPC
GEEKOM GT1 MEGAのアイコン画像
6%オフ
『GEEKOM GT1 MEGA』レビュー、Intel Core Ultra搭載、仕事からゲームまで快適にこなせる高性能ミニPC
149,900円
140,906
4/30まで
モニター
KTC H24F8のアイコン画像
25%オフ
『KTC H24F8 ゲーミングモニター』レビュー、最高190Hz対応、超薄型ベゼルデザインも魅力的な高コスパモニター
19,980円
超お得15,116
5/31まで
プロジェクター
Yaber L2sのアイコン画像
40%オフ
『Yaber L2s』レビュー、JBLスピーカー内蔵、低価格で実用的な高コスパプロジェクター
34,990円
超お得21,240
5/31まで
電動カート
楽GoWagonのアイコン画像
45%オフ
『楽GoWagon 電動カート』レビュー、200kg運搬可能、折りたたんでコンパクトに収納できる高機能モデル
99,800円
超お得54,890
6/12まで
ランタン
BougeRV AL01 ランタンのアイコン画像
30%オフ
『BougeRV AL01 ランタン』レビュー、超小型&軽量なのに強力照度、人感センサーも備えた高機能ライト
3,980円
超お得2,786
8/15まで
イヤホン
EarFun Air Pro 4のアイコン画像
25%オフ
『EarFun Air Pro 4』レビュー、Snapdragon Sound対応の高コスパなワイヤレスイヤホン
9,990円
超お得7,491
終了日未定
続きを見る

実施中セールをすべて見る

ガジェットレビュー 一覧

  • この記事を書いた人

レイ(管理人)

最新ガジェット大好きなWEBデザイナー。理系大学院修了。国内外の企業と提携し、年間200以上のガジェットをレビューしています。日々の暮らしを豊かで楽しいものにする電子機器や家電などを、分かりやすく丁寧に紹介します。

-ガジェットレビュー, ゲーミングデバイス
-, , , , , ,

S