世界中に数多くのタブレット端末をリリースしてきたAvidPadは、Android 15搭載の10.1インチタブレット『AvidPad A60』を販売している。
1280×800解像度対応、6,000mAhの大容量バッテリーを内蔵したWi-Fiタブレットであり、クーポン割引込みで税込12,900円台というリーズナブルな価格に対して、そこそこ実用的なパフォーマンスを発揮する格安モデルとなっている。
今回、提携先より本製品を提供していただいたので、実際に使用した感想を基にレビューしていきたいと思う。
項目 | AvidPad A60 |
OS | Android 15 |
ディスプレイ | 10.1インチ IPS |
解像度 | 1280×800 |
リフレッシュレート | 60Hz |
ピーク輝度 | 297nit (実測値) |
CPU(SoC) | UNISOC T615 オクタコアプロセッサー |
RAM | 4GB+12GB仮想RAM |
ストレージ | 128GB UFS |
SIMカード | 非対応 |
マイクロSDカード | 最大1TBまでサポート |
カメラ | フロント:5MP リア:8MP |
スピーカー | デュアルスピーカー内蔵 |
バッテリー | 6,000mAh |
通信規格 | 5G/2.4GデュアルWi-Fi 5、Bluetooth 5.0、GPS |
搭載ポート | Type-C、3.5mmイヤホンジャック |
本体サイズ | 24×15.8×0.9cm |
本体重量 | 公称値:約456g 実測値:約458g |
今回紹介する『AvidPad A60』は、Android15搭載のタブレットだ。以前レビューした同ブランドの「AvidPad S60」と比べて、廉価版として位置付けられるモデルだ。
筐体サイズは24×15.8×0.9cm、重量は約458g(実測値)であり、十分に携行性に優れている。
10.1インチIPSスクリーンは、1280×800解像度、および60Hzのリフレッシュレートに対応。WidevineはL3サポートとなっている。デュアルスピーカー内蔵。
▼公式はWidevine L1サポートであると謳っているが、実際に確認してみたところL3であったので要注意。
CPU(SoC)には "UNISOC T615 オクタコアプロセッサー" を採用しており、ウェブサイト閲覧や動画視聴程度であればスムーズにこなせるパフォーマンスを備えている。
4GB RAM(メモリ)を搭載し、最大12GBの仮想RAM拡張が可能だ。
ストレージは128GBを用意。マイクロSDカードを挿入することで最大1TBまでの拡張も可能。
通信規格は2.4G/5GデュアルバンドWi-Fi 5とBluetooth5.0をサポート。一方でSIMカードの挿入には対応しておらず、モバイルデータ通信を行うことができない点に注意。
▼GPSをサポートし、位置追跡は可能。
前面・背面にはそれぞれ5メガピクセル・8メガピクセルのカメラが内蔵。
そして大容量6,000mAhバッテリーを内蔵。外出先でも長時間の連続使用が可能だ。
目次
製品本体および付属品
▼外箱の様子
▼内容物をすべて取り出した様子
内容物一覧は以下の通り。
【内容物一覧】
- タブレット本体
- ユーザーマニュアル
- カードスロットピン
- 電源アダプタ
- USB Type-Cケーブル
▼タブレットの外観。10.1インチディスプレイ搭載のスタイリッシュな外観。
▼前面中央には5MPのフロントカメラが内蔵。
▼背面の様子。
▼背面には8MPリアカメラが内蔵。
▼本体重量は実測で約458g。このサイズのタブレットとしてはややズッシリ感がある。
▼本体サイズは24×15.8×0.9cmで、十分に携行しやすいサイズ感。
▼背面はサラサラとした手触りで、指紋や手脂などの汚れが目立ちづらい。鈍い光沢やヒンヤリ感もあり、リーズナブルな価格の割に露骨な安っぽさはない。
▼厚みは9mm。薄型とは言えないが、カバンなどに入れて持ち運んでも支障にならないだろう。
続いてインターフェースについて紹介していく。
▼上部にはType-Cポート、カードスロット、3.5mmジャックが用意。
▼下部の様子。
▼右側面には電源ボタン、音量調節ボタンが用意。
▼左側面にはスピーカー穴が2つ用意。
以上の通り、必要最低限のポート類のみが用意された、シンプルな設計となっている。
AnTuTuベンチマークテスト
本機について、スマホ・タブレット端末の性能を測ることのできる『AnTuTuベンチマークテスト』を実施してみた。
▼Android端末におけるAnTuTuベンチマークテストの実施方法はコチラを参照
-
-
Android端末でAnTuTuベンチマークテストを行う超簡単な方法(2025年時点)
2024年12月26日追記 記事内容を最新の状態に更新しました。 スマートフォン・タブレットなどのモバイル端末のスペック(スコア)を計測することのできるツールとして、『AnTuTu Benchmark ...
続きを見る
結果として、約26万点のスコアを記録した。
性能区分 | 総合スコア | 性能の目安 | |
---|---|---|---|
スマホ | タブレット | ||
エントリー | 30万点~50万点 | 20万点~40万点 | 基本的な操作や軽量アプリの使用に適している |
ミッドレンジ | 50万点~80万点 | 40万点~70万点 | 普段使いの操作、一般的なアプリ、軽めのゲームに快適に対応 |
上位ミッドレンジ | 80万点~120万点 | 70万点~100万点 | 重めのアプリや3Dゲームもある程度快適に動作 |
ハイエンド | 120万点~150万点 | 100万点~120万点 | 高負荷な作業(動画編集、最新3Dゲーム)にも対応でき、スムーズなマルチタスクが可能 |
フラッグシップ | 150万点~170万点 | 120万点~140万点 | 最先端の性能を備え、最新ゲームやAI処理、マルチメディア作業に最適 |
ウルトラハイエンド | 170万点~ | 140万点~ | ゲーミング専用機並みの性能。最大限のパフォーマンスが必要なコンテンツや今後リリースされる最新アプリケーションに対応可能 |
1万円台前半の格安タブレットの中では、そこそこ優れたスコア記録できている。
ヘビーな作業には向かないが、ウェブサイト閲覧や動画視聴など、一般的なタブレット用途に用いる分には問題のないエントリーモデルと言える。
▼これまでにレビューしたスマホ&タブレットのベンチマークスコア一覧はこちら
-
-
【2025年最新】スマホ&タブレットのAnTuTuベンチマークスコアまとめ(実測値)
更新履歴 2025/04/16:ベンチマーク表に「AvidPad A60」を追加しました。 2025/04/08:ベンチマーク表に「FOSSiBOT F112 Pro」を追加しました。 2025/04 ...
続きを見る
それでは以下からは、実際に使用した感想について紹介していく。
一般的なタブレット用途はスムーズ
本機のパフォーマンスを確認するため、ウェブサイト閲覧時・動画視聴時の動作について確認した。
まず、ウェブブラウジングは快適であり、画像が多めのサイトや、処理の重いサイトであっても スムーズに閲覧することができた。
▼ほとんどのウェブサイトがスムーズに表示される。画像やスクリプト多めのサイトでも、読込時やスクロール時にカクつきを感じることは無く、閲覧に支障をきたすことはなかった。
▼1280×800解像度のディスプレイでは、描画にやや粗さを感じるものの、小さな文字の読み取りに支障をきたすことはなかった。
そして、YouTubeやネットフリックスなどの動画サイトを閲覧した場合においても、比較的スムーズに動画を再生することが可能であった。
▼発色は若干薄めな印象を受ける。
▼YouTubeにおける解像度は、720pまで選択可能であった。
なお、公式ではWidevineはL1サポートであると謳っているが、実際に確認してみたところ、L3サポートとなっていた。ネトフリやAmazon Primeビデオなどのサービスで高画質設定のコンテンツは視聴できない点に注意したい。
また、設定より最大12GBの仮想RAM拡張が可能だ。
以上の通り、一般的なタブレット作業に関しては、支障なく利用できることが確認できた。
ちなみに、デジタルルクスメーター「Vici LX1336B」を使用して画面の明るさを計測したところ、最高297nitの明るさであった。
▼明るさ最大にした状態で、真っ白なページの中央を測定。
なお、実際の見え方ベースでの明るさの目安は以下の通り。
明るさ (nits) | 実際の見え方・使用シーン |
---|---|
0~150 nits | 真っ暗な部屋での使用に適切。明るい場所ではかなり暗く感じる。 |
150~300 nits | 暗めの室内なら十分。明るい部屋ではやや暗く感じることもある。 |
300~500 nits | 室内使用では快適。カフェやオフィスの明るさにも十分対応。 |
500~700 nits | 明るい部屋や日陰の屋外で問題なく見える。直射日光下は少し厳しい。 |
700~1000 nits | 日陰や曇りの日の屋外で快適。直射日光下では「まあ見える」レベル。 |
1000~1500 nits | 晴れた日の屋外で十分見える。直射日光下でも大きな不満はない。 |
1500~2000 nits | 強い日差しの下でも快適。HDR動画視聴時は非常に鮮やかに映る。 |
2000~3000 nits | 強烈な直射日光下でもはっきり見える。HDRピーク輝度としても十分優秀。 |
3000 nits以上 | 眩しさを感じるほど明るい。屋外でも反射を感じにくく、最高の視認性。 |
室内使用では画面の見づらさを感じることは無いが、明るい日中の屋外では、画面が見づらく感じるだろう。
スピーカー性能は及第点レベル
本機のスピーカー品質について確認してみた。
▼音質確認の様子
本製品はデュアルスピーカーを内蔵しており、左側面に用意された2つのスピーカー穴よりサウンドが出力される。
中~高音域に関しては比較的クリアに出力される一方で、低音に関してはほとんどつぶれてしまっていた。ボリュームを最大にまで上げた場合でも、音圧はあまり強くない。
音質は及第点レベルと言ったところだ。普通に映像を視聴する分には問題ないが、満足度の高いサウンドを楽しみたい場合には期待しすぎない方が良い。音質を求める方は、Bluetoothイヤホンや、筐体に用意された3.5mmジャックを利用して、外付けスピーカー等を接続すると良いだろう。
単純な映像記録用としては使えるカメラ
また、本機に搭載されているカメラについても確認した。
▼実際にフロント(前面)カメラで撮影した写真。
全体的にやや暗い印象を受けるものの、撮影映像自体は比較的クリアであり、人物の表情から背景の様子に至るまで明瞭に映し出すことができていた。発色に関しても肉眼で見た場合に近い印象を受ける。
ウェブ会議やオンライン授業に利用しても問題ない品質だろう。
続いて、リア(背面)カメラについて確認してみる。
▼実際にリアカメラで撮影した画像。
▼屋外撮影(1倍)
▼屋外撮影(5倍)
▼屋外撮影(10倍)
リアカメラに関して、フロントカメラ以上に鮮明な写真を撮影することができた。
ただし、3倍以上にズーム撮影する場合、画質がひどくぼやけてしまった。望遠撮影には向かないだろう。
記念撮影用カメラとしての運用には適さないが、単純な映像記録用デバイスとしては活用できる性能だ。
ゲーミング性能の確認
本機を用いて各種ゲームアプリを遊んだ際のパフォーマンスについても確認していく。
『統合版マインクラフト(旧PE)』プレイ時
まずは『統合版マインクラフト(旧PE)』の場合について。
ワールドを作成して実際にプレイしてみたが、移動や各種操作自体はスムーズに行うことができた。
▼チャンク読み込み時にもそこまで重さを感じることはない。
▼森林など負荷のかかりやすいバイオームを移動する際には、多少のフレームレート低下やカクつきを感じることはあるものの、ゲームプレイ自体に支障をきたすレベルではなかった。
▼マインクラフトプレイの様子
アドオンを導入したり、友人らと多人数マルチサーバーに参加した場合でも、スムーズなゲームプレイを楽しむことができるだろう。
『PUBG』プレイ時
続いて『PUBG』の場合について。
まずグラフィッククオリティに関しては『HD』まで選択できた。
実際にいくつかの試合に参加してみたが、たまにテクスチャの読み込み遅延が発生する程度であり、大人数のプレイヤーが密集する場所においても、スムーズなゲームプレイが可能であった。
▼HD画質設定でも、グラフィックはそこそこ良好。普通にプレイする分には支障のないレベルだと言える。
▼10.1インチディスプレイは、探索や索敵を行う際に十分役立つ大きさだ。
▼PUBGプレイの様子
以上の通り、PUBGやマインクラフトあたりのゲームアプリであれば、本機でも比較的スムーズに遊べることが確認できた。
『原神』レベルのゲームアプリはきつい
一方で、『原神』などの処理の重いゲームアプリもプレイしてみたが、画質設定を最低に落とした場合でもフレームレートが低下し、お世辞にも快適なゲームプレイが可能とは言えなかった。
さすがに『原神』レベルのゲームは動作がキツく、『PUBG』や『マインクラフト』あたりが限界だと思われる。
バッテリーの持ちは一般的
本製品は6,000mAhの大容量バッテリーを内蔵している。
実際に使用してみたところ、動画視聴、ウェブブラウジング、少々のゲームアプリ起動などを日中に行ってみたが、2日間ほど(計8時間ほど使用)は充電なしでも利用し続けることが可能であった。
バッテリー持続力としては一般的な長さと言える。よほどヘビーに利用しなければ、外出先に持参しても1日中使い続けることができるだろう。
▼バッテリーセーバーを起動すれば、より長時間の使用が可能となる。
『AvidPad A60』のまとめ
今回紹介した『AvidPad A60』について、特長をまとめると以下の通りだ。
良かった点
- 3.5mmオーディオジャックが用意
- 一般的なタブレット用途はスムーズ
- 筐体に露骨な安っぽさは無い
- GPS搭載
- リーズナブルな価格
悪かった点
- Widevineレベルが商品説明と異なる(L3)
- ズーム撮影には向かない
以上の通り、1万円台前半(クーポン割引込)タブレットとしては、比較的実用的な性能を備えたモデルとなっている。
UNISOC T615を搭載しており、ウェブサイト閲覧や動画視聴など、一般的なタブレット用途は快適にこなすことができた。設定を抑えれば、マインクラフトやPUBGクラスのゲームアプリでも比較的スムーズに遊ぶべることが確認できた。
カメラ性能は優れているとは言えないものの、ウェブ会議やオンライン授業用として十分活用できるレベルだと言える。
スピーカーに関して、中~高音域は比較的クリアに響く一方で、低音は完全に潰れてしまっており、音に臨場感は無い。音圧も弱めで迫力に欠けるため、満足度の高いサウンド体験を求める方は、筐体に用意された3.5mmジャックを利用して外付けスピーカー等の利用をオススメしたい。
ただし、本製品はSIMカード非対応モデルのため、外出先でモバイルデータ通信を行いたいと思っている方は注意した方が良いだろう。
また、Widevineが製品説明文(L1)とは異なり、L3である点にも注意したい。
何はともあれ、1万円台前半の格安タブレットとしては、まだ使い物になる部類だと言える。
タブレット購入にあまり予算を割きたくはなく、ウェブサイト閲覧や動画視聴が最低限楽しめればそれで良い、という方にとっては、選択肢の一つに入れても良いかもしれないモデルだ。
▼こちらの記事もオススメ
-
-
『AvidPad S60』レビュー、映像視聴には適した格安Android15タブレット
世界中に数多くのタブレット端末をリリースしてきたAvidPadは、Android 15搭載の10.4インチタブレット『AvidPad S60』を販売している。 2000×1200解像度対応、7,000 ...
続きを見る
-
-
『EDIFIER NeoBuds Planar』レビュー、平面磁界型ドライバー採用、従来のワイヤレスイヤホンとは一線を画すハイエンドモデル
世界的な音響技術のリーダーであるEDIFIER(エディファイア)は、同ブランドの最新ワイヤレスイヤホンとして『NeoBuds Planar』をリリースする。 2025年4月2日(水)に、クラウドファン ...
続きを見る