FIFINE AmpliGame D6レビューのメイン画像
※ 記事内にアフィリエイト広告が含まれています

ガジェットレビュー 家電・その他

『FIFINE AmpliGame D6』レビュー、液晶ボタンに好きな機能をセットできるショートカットキーデバイス

レイ(管理人)

最新ガジェット大好きなWEBデザイナー。理系大学院修了。国内外の企業と提携し、年間200以上のガジェットをレビューしています。日々の暮らしを豊かで楽しいものにする電子機器や家電などを、分かりやすく丁寧に紹介します。

中国(深圳)のFIFINE(ファイファイン)は、合計15個のカスタマイズ可能なLCDボタンを備えたショートカットツール『FIFINE AmpliGame D6』を販売している。

専用ツール上で15個のボタンに好みの機能を割り当てることが可能。押すだけで設定したアプリ・機能へ瞬時にアクセスできる。LCDボタン上に表示するアイコンは自由にカスタマイズできるなど、拡張性にも優れたショートカットキーデバイスとなっている。

今回、メーカーより本製品を提供していただいたので、実際に使用した感想を基にレビューしていきたいと思う。

FIFINE AmpliGame D6のアイコン画像

ブランド FIFINE
製品名 FIFINE AmpliGame D6
カラー ブラック
ボタンスクリーン LCD
解像度 800px×480px
キー配列 15キー
電源 USB Type-Cポート(5V)
対応アプリ fifine Control Deck
対応OS Windows, Mac
本体サイズ 約9cm×14cm×約4cm(最厚部)(実測値)
本体重量 約222g(実測値)

FIFINE AmpliGame D6のキービジュアル画像

今回紹介する『FIFINE AmpliGame D6』は、"配信者向け左手デバイス" として設計されたショートカットデバイスだ。

合計15個のカスタマイズ可能なLCD(液晶)ボタンが備わっており、公式ツールを使用して好みの機能(ショートカットキー)を割り当てることが可能。ボタンアイコンは自由に変更でき、自分にとって最も使い心地の良いショートカットキーデバイスを構築できる。

合計15個のカスタマイズ可能なLCD(液晶)ボタンを搭載

▼ボタンの枠に機能をドラッグ&ドロップするだけで設定可能。直感的に操作できるシンプルなインターフェース。

FIFINE AmpliGame D6の設定方法

▼複数の機能(アクション)を連鎖して起動させることも可能。

マルチアクション機能サポート

ショートカットキーのセットは10階層まで設定可能。使用シーンや用途に応じてキーの構成を瞬時に切り替えることができる。

ショートカットキーのセットは10階層まで設定可能

非常に幅広い互換性を備えており、ほとんどのアプリをショートカットキーとして割り当てることが可能。ウェブサイトのURLを割り当てたり、文字のペースト機能を設定することもできる。

非常に幅広い互換性

筐体側面にはRGBライトが搭載されており、ゲーミングデバイスのようにバリエーション豊かな点灯パターンを楽しめる。

▼点灯が邪魔な場合にはオフにすることも可能。

RGBライト搭載

製品本体および付属品

▼外箱の様子

外箱の様子

箱を開けた様子

箱の中身

▼内容物をすべて取り出した様子

内容物一覧

内容物一覧は以下の通り。

【内容物一覧】

  • FIFINE AmpliGame D6本体
  • ユーザーマニュアル
  • USB Type-C/Aケーブル(2m)

▼ユーザーマニュアルは日本語に完全対応。

ユーザーマニュアル

▼付属ケーブルの先端にはアダプタが装着されており、Type-C/Type-Aのいずれの端子にも接続できるようになっている。

付属ケーブル

付属ケーブル先端のアダプタを外した様子

FIFINE AmpliGame D6本体

▼FIFINE AmpliGame D6本体の外観。実測で約9cm×14cm×約4cm(最厚部)のコンパクトなサイズ。

FIFINE AmpliGame D6本体の外観

▼計15個の液晶ボタンが搭載。

FIFINE AmpliGame D6の外観-斜め視点

▼ボタンのキーストロークは体感3~4mmほど。

FIFINE AmpliGame D6のボタン

▼ボタンの押し心地は良好。サイズも大きくて押しやすいが、質感的には若干の安っぽさがある。

ボタンを押す様子

▼本体重量は実測で約222gと軽量。

FIFINE AmpliGame D6の計測の様子

▼手のひらにのるほどのコンパクトさ。

FIFINE AmpliGame D6を手に持つ様子-正面

▼筐体をぐるりと一周するように、側面にRGBライトが仕込まれている。

FIFINE AmpliGame D6を手に持つ様子-前部

▼側面の様子。後部が出っ張っており、設置した際に傾斜が生まれるようになっている。

FIFINE AmpliGame D6を手に持つ様子-側面

▼後部の様子。

FIFINE AmpliGame D6を手に持つ様子-後部

▼後部にはRGB切替ボタンType-Cポートが用意。

RGBライト切替ボタン&Type-Cポート

▼底部の様子。滑り止め用のゴム足が用意。

FIFINE AmpliGame D6を手に持つ様子-底部

このように、筐体自体はいたってシンプルな構造となっている。

非常にコンパクトなサイズのため、デスク上に設置しても邪魔になることはないだろう。

▼実際にPCデスク上に設置した様子。

デスク上にFIFINE AmpliGame D6を設置した様子

デスク上にFIFINE AmpliGame D6を設置した様子-ズーム

▼マウスと並べた様子。本製品のコンパクトさがよく分かる。

マウスと並べた様子

ただ個人的には、平面に設置した際に、表示アイコンが見やすいように角度をもう少しつけてほしかったところだ。

▼目線が低めだと、アイコンが見づらい。

アイコンが見づらい様子

▼しっかりと固定できるスマホスタンド等を所有しているのであれば、その上に設置しても良いかもしれない。

スマホスタンド

スマホスタンドに載せた様子

スマホスタンドに載せた様子-正面

AmpliGame D6接続&公式ツールのインストール

AmpliGame D6の使用を開始するまでの手順はいたってシンプルだ。

まず付属のUSBケーブルを用いて、PCとAmpliGame D6を接続する。

PCとFIFINE AmpliGame D6を接続した様子

するとFIFINE AmpliGame D6の電源がオンになり、液晶ボタンが点灯する。

FIFINE AmpliGame D6の電源がオンになった様子

▼筐体側面のRGBライトも点灯する。

筐体側面のRGBライトが点灯する様子

続いて、公式サイトよりツールをインストールする。

上記にアクセスして、対応OSのインストーラをダウンロードする。

ツールのダウンロード画面

インストール後、ツールを起動すると接続中のAmpliGame D6が認識され、ツール上に表示される。

▼ツールのメイン画面

ツールのメイン画面

以上で、AmpliGame D6を使用開始する準備は完了だ。

非常に豊富な機能を割り当て可能

公式ツール上には非常に豊富な機能が揃っており、AmpliGame D6にあらゆる機能を割り当てることができる。

以下、執筆時点(2025年2月11日)でツール上に用意されている機能を紹介していく。

FIFINE Control Deck

FIFINE Control Deck項目

FIFINE Control Deck機能

  • フォルダを作成
  • シーンを切り替え
  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ移動
  • ページインジケーター
  • 明るさ
  • スリープ

ツールボックス

ツールボックス

ツールボックス機能

  • Webサイト
  • ホットキー
  • ホットキーの切り替え
  • マウスイベント
  • 開く
  • アプリを開く
  • 閉じる
  • テキスト
  • パスワード
  • マルチメディア

オーディオプレーヤー

オーディオプレイヤー機能

オーディオプレーヤー機能

  • オーディオを再生
  • オーディオを停止

マルチアクション

マルチアクション

マルチアクション機能

  • マルチアクション
  • カルーセル

OBS Studio ※OBS Studioがインストールされている場合のみ設定可能

OBS Studio機能

OBS Studio機能

  • 録画
  • 配信
  • 仮想カメラ
  • シーン
  • ソース
  • 音声ミキサー
  • スタジオモード
  • スクリーンショット
  • シーントランジション
  • クロマキーアップ
  • クロマキーダウン

AmpliGame D6を自分好みにカスタマイズ

カスタマイズ中のAmpliGame D6

実際に公式ツールを用いて、AmpliGame D6のカスタマイズを行っていく。

ボタンのカスタマイズ方法はいたって簡単だ。

ツール画面右側から好みの機能を選び、AmpliGame D6のボタンを模した枠に向かって、マウスでドラッグ&ドロップすることで機能を追加できる。

マウスで機能をドラッグ&ドロップする様子

ボタンに機能を追加した様子

ボタンに機能が割り当てられた様子

この手順で、好みの機能をどんどん追加していこう。

▼機能を追加する様子

機能を追加する様子

ツール上でボタンに機能を割り当てると、アイコンがAmpliGame D6の液晶ボタンに、リアルタイムで反映される。

▼アイコンが反映される様子

アイコンが反映される様子

▼実際に設定した様子

実際に機能を割り当てた様子

▼なお、機能にタイトルを付けることで、ボタン上にタイトルを表示できる。

ボタンタイトルを表示している様子

あとは、各ボタンを押すだけで、その機能へ瞬時にアクセスできる。

ただし、いくつかの機能は利用の前に設定が必要になる

以下、個人的に有用性が高いと感じた機能をいくつか紹介していく。

Webサイト

Webサイトの設定画面

「Webサイト」機能では、インターネット上のURLを設定しておくことで、ワンタッチでそのWebサイトをデフォルトブラウザで開けるようになる。

▼WebのURLを入力すると、サイトアイコンを自動的に取得して表示する。

WebのURLを入力した様子

テキスト

「テキスト」機能の設定画面

「テキスト」機能では、ボタンをタッチすると、事前に設定しておいたテキストを即座に入力することができる。

仕事やメッセージのやり取り等で使用頻度の高い定型文などを入力しておけば、日々の入力作業をよりスムーズにこなせるようになるだろう。

オーディオプレーヤー

オーディオプレーヤーの設定画面

「オーディオプレーヤー」機能では、ボタンをタッチすると、事前に設定しておいた音声トラックを再生することができる。

音量や出力先なども設定可能。複数ボタンに異なる楽曲を設定しておけば、動画サイト上での生配信などの際に、BGMを瞬時に切り替える用途でも役立つだろう。

パスワード

パスワード機能の設定画面

「パスワード」機能では、ボタンをタッチすると、事前に設定しておいたパスワードを入力することができる。

パスワード入力と同時にEnterキーを入力したり、コピー&ペーストを使用して自動入力するなどの機能も利用可能。

タイトルを付けて複数サービスのパスワードを登録しておくことで、各サービスへのログインがよりスムーズになるだろう。ただし、オフライン上での不正ログインを防ぐためにも、不特定多数が目にする位置にAmpliGame D6を設置しない方が良いだろう。

ホットキー

ホットキー機能の設定画面

「ホットキー」機能では、ホットキー(特定のキー、またはキーの組み合わせを押すことで、特定の操作やコマンドを素早く実行できる機能)を瞬時に起動できる。

例えば、Ctrl + C(コピー機能)、Ctrl + V(ペースト機能)といったように、複数キーの組み合わせを登録することが可能だ。

スクリーンショットを撮る(Win + Shift + S)など、便利なホットキーを設定しておくことで、作業効率を向上させられるだろう。

マルチアクション&マルチカルーセル

マルチアクション機能の設定画面

マルチカルーセル機能の設定画面

「マルチアクション」機能では、単一のボタンに複数の操作やコマンドを順番に登録し、ボタンを押すことでそれらの操作を連続して実行することができる。

例えば、特定のシーンに切り替え、音楽を再生し、メッセージを送るといった一連の動作を一つのボタンで行うことが可能となる。

また「マルチカルーセル」機能では、単一のボタンに複数の機能を割り当て、事前に決めた感覚でそれらの機能を順番に発動させることができる。

これらの機能をうまく活用することで、ゲーミング時の疑似マクロを組んだり、動画サイト上での配信作業をより効率的に行うことが可能となるだろう。

パーソナライズしたAmpliGame D6で作業効率を大幅に向上

AmpliGame D6を操作している様子

以上で紹介したような機能の数々を設定し、AmpliGame D6を高度にパーソナライズすることで、日々の作業効率を飛躍的に向上させることができるだろう

▼実際に筆者が設定した構成。使用頻度が高く、起動するまでに数ステップを踏む必要のあるアプリ等を設定しておくと便利。

実際に筆者が仮で設定してみた構成

▼実際に各機能を利用する様子

筆者は配信活動などは行わないが、もし本製品を動画サイトにおける生配信等で使用すれば、事前に台本に沿った機能を設定しておくことで、配信をこれまで以上に円滑に進めることが可能になるだろう。

また、ゲーミング時にも使用頻度の高い機能を設定しておくことで、ゲームへの集中力を途切れさせることなく、複雑な機能でも実行できるようになる。

設定次第ではほぼ無限とも言える活用方法が可能な、非常に汎用性に優れたショートカットキーデバイスであると言える。

セットを10階層まで設定可能

ボタンのセット(組み合わせ)は、最大10階層まで設定できる。

▼+(プラス)アイコンをクリックして新たなレイヤーを追加。

ボタンセットを増やした様子

また、複数シーンごとに最大10階層のセットを保存できる。

シーンの切り替え画面

これらの機能を活用することで、ゲーム用・配信用・仕事用など、使用シーンや用途に応じてキーの構成を瞬時に切り替えることができる。

なお、「ページインジケーター」を設置することで現在ツール上に表示している階層番号を表示でき、「ページ移動」を設置することで、タッチして任意の階層のセットに切り替えることができる。

「ページインジケーター」と「ページ移動」機能

▼実際に階層を切り替える様子

ボタンアイコン&文字の編集が可能

ボタンに配置した各機能のアイコン&タイトルは、自由に変更・編集できる。

アイコンの編集

ボタン上に配置した機能のアイコンをクリックすることで、変更したい画像データを選択できる。

アイコンの設定画面

▼画像データを選択後、表示したい領域のみをトリミングする。

アイコンの編集

▼すると、アイコンが選択した画像に置き換わる。

変更後のアイコン

置き換わったアイコンの様子

なお、ツール上にデフォルトで用意されているアイコンプリセットから、好みのものを選択して変更することも可能だ。

▼アイコンプリセット

アイコンプリセット

タイトルの編集

アイコン上に表示されるタイトル文字についても、細かく編集できる。

タイトルの編集画面

タイトル文字の編集項目

  • 表示位置(下・中・上)
  • フォント
  • サイズ
  • 太字
  • 斜字
  • 下線
  • 文字色

▼テキストとアイコンをカスタマイズした様子

テキストとアイコンをカスタマイズした様子

これらのカスタマイズ機能をうまく活用することで、AmpliGame D6をより使いやすくパーソナライズできるだろう。

設定ウィンドウでスリープ時間、明るさ調整が可能

ツール左上の歯車アイコンをクリックすると、設定ウィンドウが表示される。

設定ウィンドウ

設定ウィンドウでは、ファームウェア更新のほか、スリープまでの時間の変更や、液晶ボタンの明るさなどを変更できる。

スリープまでの時間の変更画面

また、スリープ状態の際に、液晶背面に表示するスクリーンセーバーも設定することが可能だ。

▼800px×480pxの好みの画像を設定可能。ただし、ボタン同士の隙間が広くて画像が見づらいため、あまり使わない機能かもしれない。

スクリーンセーバーを設定した様子

RGBライトの調整

電源オンの際のAmpliGame D6は、側面に搭載されたRGBライトが点灯する。

▼RGBライト点灯の様子

RGBライト点灯の様子

点灯パターンは、筐体後部のボタンを押すたびに切り替わる。

▼点灯切替ボタン

点灯切替ボタン

計9種類の点灯モードが用意されており、多彩なパターンを楽しめる。

▼点灯モード切替の様子

なお、点灯切替ボタンを3秒間長押しすることで、点灯のオン/オフを切り替えることも可能だ。点灯が邪魔な場合にはオフにできる点も嬉しい。

『FIFINE AmpliGame D6』のまとめ

FIFINE AmpliGame D6のアイコン画像

今回紹介した『FIFINE AmpliGame D6』について、特長をまとめると以下の通りだ。

良かった点

  • コンパクトで邪魔にならない筐体サイズ
  • 多彩な点灯パターンを楽しめるRGBライト
  • 直感的に操作できる公式ツール
  • あらゆる機能を設定可能
  • ボタンアイコン&タイトルを自由に編集できる
  • 作業・ゲーミング・配信の効率を飛躍的に向上させられる
  • ボタンセットを最大10階層まで設定可能

悪かった点

  • ボタンの押し心地がやや安っぽい
  • もう少し設置角度をつけてほしかった(もしくは設置角の調整機構がほしかった)

以上の通り、機能性・拡張性・デザイン性のいずれも優れたショートカットキーデバイスとなっている。

非常にコンパクトなサイズのため、スペースに限りのあるデスク上に設置しても場所を取らない。15キーという数もちょうど良いと感じた。

機能をカスタマイズするための公式ツールはシンプルなインターフェースを備えており、初心者でも迷うことなく好みの機能を設定できるだろう。

公式ツールを活用することで、ありとあらゆる機能をボタンに割り当てることができる。ボタンセットは10階層まで設定可能なため、ゲーム用・配信用・仕事用など、使用シーンや用途に応じてキーの構成を瞬時に切り替えることができる点が非常に便利だ。

ボタンアイコンやタイトル文字も自由に変更可能。自分だけのショートカットデバイスを創り上げることができる。

そしてRGBライトの点灯パターンは複数種類に変更できるほか、オフにすることも可能。

全体的に、利便性と拡張性が非常に優れたデバイスであると言える。

仕事・配信活動・ゲーミングなど、PCを利用したあらゆる作業の効率を向上させることのできる、筆者お気に入りのツールの一つだ。

▼こちらの記事もオススメ

FIFINE Tank 3レビューのメイン画像
『FIFINE Tank 3』レビュー、環境音を低減しクリアな音声収録を実現する、高性能ダイナミックマイク

中国(深圳)のFIFINE(ファイファイン)は、環境音を低減しクリアな音声収録を実現する、高性能ダイナミックマイク『FIFINE Tank 3』を販売している。 1万円台という比較的リーズナブルながら ...

続きを見る

FIFINE AmpliGame A8レビューのメイン画像
『FIFINE AmpliGame A8』レビュー、ショックマウント採用、ポップガード、RGB装備の高コスパゲーミングマイク

中国(深圳)のFIFINE(ファイファイン)は、ショックマウント採用、ポップガード、RGB装備の高コスパゲーミングマイク『FIFINE AmpliGame A8』を販売している。 Type-C給電式の ...

続きを見る

この記事をシェアする

スマホ&タブレットのAnTuTuベンチマークスコアまとめページのバナー画像
当サイト厳選ガジェットセール(実施中のみ)
割引率 商品名(記事リンク)
割引価格
(セール詳細は記事参照)
PCモニター
KTC G27P6S ゲーミングモニターのアイコン画像
13%オフ
『KTC G27P6S ゲーミングモニター』レビュー、240Hz・1440p対応、高品質スピーカーも内蔵する高性能モデル
115,000円
100,000
2/13まで
タブレット
TECLAST T60AIのアイコン画像
29%オフ
『TECLAST T60AI』レビュー、価格以上の高級感を実現、前モデルの弱点を解消した12インチタブレット
27,900円
超お得20,400
2/14まで
タブレット
PlimPad P2のアイコン画像
37%オフ
『PlimPad P2』レビュー、7,500mAh大容量バッテリー内蔵、Android 15搭載の格安タブレット
32,890円
超お得20,890
2/16まで
タブレット
Blackview MEGA2のアイコン画像
30%オフ
『Blackview MEGA2』レビュー、ケース&保護フィルム&ペン付属、12インチ大画面搭載のAndroid15タブレット
42,900円
超お得29,900
2/18まで
キーボード
Epomaker TH99のアイコン画像
15%オフ
『Epomaker TH99』レビュー、有線/無線対応、RGBライト搭載、最大800時間の連続使用可能な高機能メカニカルキーボード
15,639円
13,293
2/28まで
イヤホン
1MORE Sleeping Earbuds Z30のアイコン画像
10%オフ
『1MORE Sleeping Earbuds Z30』レビュー、超小型&軽量、寝ながら装着できる安眠用ワイヤレスイヤホン
8,640円
7,776
2/28まで
スマホ
Blackview WAVE 8のアイコン画像
35%オフ
『Blackview WAVE 8』レビュー、1万円台で充実のパッケージ内容、サブ機にうってつけの格安スマホ
25,900円
超お得16,900
3/7まで
プロジェクター
Yaber L2sのアイコン画像
25%オフ
『Yaber L2s』レビュー、JBLスピーカー内蔵、低価格で実用的な高コスパプロジェクター
27,990円
超お得20,996
3/7まで
保温冷蔵庫
BougeRV CR Pro CH ポータブル保温冷蔵庫のアイコン画像
20%オフ
『BougeRV CR Pro CH 25L ポータブル保温冷蔵庫』レビュー、保温・保冷の両方が可能なコンパクトかつ大容量モデル
49,980円
超お得39,984
4/14まで
イヤホン
EarFun Air Pro 4のアイコン画像
25%オフ
『EarFun Air Pro 4』レビュー、Snapdragon Sound対応の高コスパなワイヤレスイヤホン
9,990円
超お得7,491
終了日未定
続きを見る

実施中セールをすべて見る

ガジェットレビュー 一覧

  • この記事を書いた人

レイ(管理人)

最新ガジェット大好きなWEBデザイナー。理系大学院修了。国内外の企業と提携し、年間200以上のガジェットをレビューしています。日々の暮らしを豊かで楽しいものにする電子機器や家電などを、分かりやすく丁寧に紹介します。

-ガジェットレビュー, 家電・その他
-, , , , ,