KTC H24F8 ゲーミングモニターレビューのメイン画像
※ 記事内にアフィリエイト広告が含まれています

PC・モニター ガジェットレビュー

『KTC H24F8 ゲーミングモニター』レビュー、最高190Hz対応、超薄型ベゼルデザインも魅力的な高コスパモニター

レイ(管理人)

最新ガジェット大好きなWEBデザイナー。理系大学院修了。国内外の企業と提携し、年間200以上のガジェットをレビューしています。日々の暮らしを豊かで楽しいものにする電子機器や家電などを、分かりやすく丁寧に紹介します。

数々のモニターをリリースしてきたKTC(中国・深圳)は、同ブランドの最新ゲーミングモニターとして『KTC H24F8』を販売している。

税込1万円台の格安モデルであり、リーズナブルな価格に対して最高190Hz(OC時)のリフレッシュレートをサポートするほか、1ms(MPRT)の応答速度を実現。FreeSync/G-Sync対応など、本格的なゲーミングにも活用できるスペックを備えた高コスパモニターとなっている。

今回、メーカーより本製品を提供していただいたので、実際に使用した感想を基にレビューしていきたいと思う。

KTC H24F8のアイコン画像

メーカー公式サイト https://us.ktcplay.com/
ブランド KTC
モデル名 KTC G27P6S
ディスプレイ 23.8インチ Fast IPSパネル
解像度 1920×1080
リフレッシュレート 最高180Hz (OC時は190Hz)
視野角 178度
アスペクト比 16:9
コントラスト比 1000:1 (HDR400対応)
輝度 400nit
応答速度 1ms (MPRT)
ブルーライトカット機能 搭載
色域 sRGB133%
信号入出力 ・HDMI×2(1920×1080@180Hz)
・DP×1(1920×1080@180Hz)
音声出力 3.5mmオーディオジャック
スピーカー 非搭載
調整範囲 前傾・後傾
VESAマウント 対応 (100×100mm)
本体サイズ 539.9×327.09×48mm (ベースなし)
本体重量 ベースあり:約3,182g
ベースなし:約2,749g

今回紹介する『KTC H24F8』は、23.8インチ型のゲーミングモニターだ。

ディスプレイにはFast IPSパネルを採用。1920×1080 (FHD) 解像度、および最高180Hzのリフレッシュレートに対応。オーバークロック(OC)時には190Hzリフレッシュレートを実現でき、非常に滑らかな描画でコンテンツを楽しめる。

応答性に優れたFast IPSパネル

▼輝度は400nitを実現。

KTC H24F8のリフレッシュレート説明画像

HDR400をサポートしており、8bitカラー(1670万色)とsRGB133%広色域によるカラフルな描画が可能。178度の視野角に対応し、どの角度からも高精細な映像を楽しめる。

HDR400サポート

ディスプレイ色域の説明画像

そして1msの応答速度を誇り、ラグのない映像を出力可能。シューティングゲームや格闘ゲームなど、コンマ数秒の反応が勝敗を分けるゲームにおいて、好パフォーマンスを発揮するだろう。

1msの応答速度を実現

筐体背面には HDMI×2(1920×1080@180Hz)DP×1(1920×1080@180Hz)3.5mmオーディオジャックといったインターフェースを備え、接続性にも優れている。

KTC H24F8のインターフェース構成

製品本体および付属品

▼外箱の様子

外箱の様子

箱の中身

梱包されたモニター

▼内容物をすべて取り出した様子

内容物一覧

内容物一覧は以下の通り。

【内容物一覧】

  • モニター本体
  • ベース
  • ドライバー
  • ネジ
  • ユーザーマニュアル
  • 電源アダプタ
  • HDMIケーブル

▼ユーザーマニュアルは日本語に完全対応。

ユーザーマニュアル

▼ベースとモニターを固定するためのネジ&ドライバーが付属。ドライバーを別途用意する必要がない点は嬉しい。

ドライバー&ネジ

▼モニターを設置するためのベース部分

スタンド-表面

スタンド-裏面

▼電源アダプタは比較的コンパクトなサイズ。

電源アダプタ

電源アダプタの仕様表記

モニター本体

▼モニター本体の外観。23.8インチ Fast IPSパネルを搭載。

モニター本体の外観-正面

▼背面の様子

モニター本体の外観-背面

▼背面中央にはVESAマウント取り付け用の穴(100×100mm)が用意。

▼背面左側には電源ボタンが用意。

電源ボタン

▼スタンド部分はモニターと一体化しており、取り外し不可。

スタンド部分

▼背面下部には、ポート類が集約されている。

下部インターフェース

▼画面左から、DC電源ポートHDMI×2(1920×1080@180Hz)DP×1(1920×1080@180Hz)3.5mmオーディオジャックが用意。

搭載ポート一覧

このように、実にシンプルかつスタイリッシュなデザインとなっている。

▼ベース非装着時のモニター重量は、実測で約2,749g。

ベース非装着時のモニター重量

モニターの設置手順

モニターを組み立てる手順はいたって簡単だ。

付属のドライバー&ネジを使用して、ベースをモニター背面のスタンド下部に取り付ける。

ベースをモニター背面のスタンド下部に取り付ける様子

ドライバーでネジを締める様子

ベースをモニター背面のスタンド下部に取り付けた様子

これだけで、モニターの組み立ては完了だ。

▼実際に組み立てた様子。安定性は優れており、ちょっとやそっとの揺れで倒れることは無い。

実際に組み立てた様子-正面

▼モニター本体、ベースともにコンパクトなサイズのため、奥行きの場所も取らない。

実際に組み立てた様子-正面-上部視点

▼側面の様子。

実際に組み立てた様子-側面

モニターの可動域は、前傾・後傾のみ。

▼前傾時モニター前傾時

▼後傾時モニター後傾時

▼背面の様子

モニター背面の様子

 

▼ベース装着時のモニター重量は、実測で約3,182g。

ベース装着時のモニター重量

組み立て完了状態でも約3kgと軽量なため、モニター設置位置を移動させる際もラクだ。

▼片手でラクラク持ち運ぶことが可能。

モニター本体を片手で持ち上げる様子

VESA規格対応のブラケットを使って、ミニPCをモニター背面に固定設置することで、非常にコンパクトかつスタイリッシュな作業空間を実現できる。

ミニPCをモニター背面に固定設置した様子-背面視点

ミニPCをモニター背面に固定設置した様子-上部視点

このように、モニター本体自体は非常にシンプルで無駄のないデザインとなっている。薄型でゲーミング然としていない見た目のため、一般的な会社のオフィスに設置しても違和感はないだろう。

スピーカーは非搭載

本製品はスピーカーを内蔵していない。そのため、サウンド出力のためには、背面の3.5mmジャックに外付けスピーカー等を接続する必要があるので注意したい。

外付けスピーカーを接続した様子

Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II ポータブル ワイヤレス スピーカー スペシャルエディション マイク付 最大12時間 再生 防滴
BOSE(ボーズ)

最高190Hzリフレッシュレートによる滑らかな描画

モニター使用中の様子

1920×1080(FHD)解像度対応のFast IPSディスプレイで映し出される映像は、十分に綺麗で見やすい。

▼ディスプレイの表示情報。180Hzのリフレッシュレートに対応。

180Hzリフレッシュレート対応

また、後述するモニター設定画面より "オーバークロック(OC)" をオンにした場合、最高190Hzのリフレッシュレートの描画が可能となる。

オーバークロック(OC)をオンにした様子

190Hzリフレッシュレート対応

FHD解像度により、ウェブサイト閲覧時でも細かな文字まで鮮明に描画される。非光沢IPSパネルを採用しているため、画面への映り込みも気にならず、目が疲れづらい。

ウェブサイト閲覧時の様子

ウェブサイト閲覧時の様子-ズーム

▼178度の広い視野角に対応しており、角度をつけて観た場合も、視認性が損なわれることはない。

確度を付けて見た様子-右側

確度を付けて見た様子-左側

YouTube等で動画を再生してみたが、sRGB133%の高い色域カバー率に対応しているおかげで、深みのある色鮮やかな映像を楽しむことができた。

▼IPSパネルの発色は良好だ。

ゲーム動画視聴の様子

ゲーム動画視聴の様子2

また、デジタルルクスメーター「Vici LX1336B」を使用して、明るさ設定を100にした際の画面輝度についても確認してみた。

まず画面中央の輝度は413nits前後を得られた。メーカー公称値とほぼ同程度の数値だ。

画面中央の輝度測定

また、画面端の方の輝度は345nits前後であった。

画面端の輝度測定

中央から端にかけて、やや輝度ムラが生じてはいるものの、動画視聴や一般的な作業には支障のない範囲となっている。高度なクリエイティブ作業等でよほどの高精度を求めないのであれば、まず問題には感じないだろう。

超薄型ベゼルデザイン

ベゼル幅は約5mmほどと非常に薄い。没入感の高い視聴体験が可能なほか、デュアルモニター化にも適しているだろう。

ベゼル幅の計測

▼薄型ベゼルのおかげで、モニター全体が非常にスタイリッシュな印象を受ける。

薄型ベゼルの確認

薄型ベゼル

高リフレッシュレートによる快適なゲーミング

PCゲームプレイの様子

前述した通り、本製品はオーバークロック(OC)をオンにすることで最高190Hzリフレッシュレートでの出力が可能であり、非常に滑らかな描画でゲームを楽しめる。

実際に190Hz出力でPCゲームをプレイしてみたところ、一般的な60Hzモニターと比べて、非常に滑らかな映像でゲームを楽しむことができた。

▼激しいアクション(動き)やエフェクトなどもヌルヌル描画されるため、ゲームプレイ時の爽快感が圧倒的に増す。

モンハンワイルズプレイの様子

1ms (MPRT)の高い応答速度により、激しい動きでもモーションブラー等は発生せず、画面酔いなどもしづらい。

▼PCゲームプレイの様子①

▼PCゲームプレイの様子②

※サウンドは外付けスピーカーから出力

HDR400対応により、鮮やかな色彩表現でゲームの臨場感も大幅に向上。

この価格帯のモニターとしては、実に満足度の高いゲーミング体験を提供してくれた。

家庭用ゲーム機も快適にプレイ可能

続いて、家庭用ゲーム機と接続して遊んでみた。

▼PS5と接続。

PS5と接続した様子

▼PS5接続時の映像出力情報。

PS5接続時の映像出力情報

PS5のような最新世代機と接続した場合でも、美麗な映像でゲームを楽しむことができた。

PS5ゲームプレイの様子

▼PS5ゲームプレイの様子①

▼PS5ゲームプレイの様子②

※サウンドは外付けスピーカーから出力

▼ニンテンドースイッチ接続時

ニンテンドースイッチ接続時

▼Switchゲームプレイの様子①

▼Switchゲームプレイの様子②

※サウンドは外付けスピーカーから出力

家庭用ゲーム機では190Hz高リフレッシュレートの恩恵は限定的だが、それでも鮮明かつ発色の良い映像でゲームを楽しめた。

充実したオプション項目

背面の電源ボタンを押すと、オプション画面を呼び出すことができる。

背面ボタンを押す様子-正面

▼正面から手を伸ばして指で押しやすいよう、電源ボタンには若干の角度が付けられている。従来モデルからの改善点の一つだ。

背面ボタンを押す様子-背面

メニュー画面トップ

▼メニュー画面右上から、現在の映像出力情報を確認できる。

映像出力情報

オプション画面では、明るさやコントラストと言った一般的な設定から、ゲーミング用の機能まで、豊富な項目が用意されている。

ディスプレイ設定項目

▼用途に応じて最適な映像品質を適用できるプリセットが複数用意。

映像プリセット一覧

カラー設定画面

▼ブルーライトフィルターも用意。長時間の作業やゲーミング時に目の疲れを軽減する。

ブルーライトフィルター

▼そしてゲーミング向けの機能も充実している。FreeSync & G-Sync対応

ゲーミング設定項目

▼オーバークロックをオンにすることでリフレッシュレートを190Hzまで底上げできる。

オーバークロック(OC)をオンにした様子

190Hzリフレッシュレートの確認

▼タイマー、クロスヘアー、FPSカウンターなど、ゲーミング向けの便利機能も用意。

ゲームアシスト機能

▼その他の設定

その他の設定項目

以上の通り、一般的な映像品質設定からゲーミング向けの機能まで、豊富な機能が用意されている。

モニターを自身の用途で最適な状態にカスタマイズすることが可能だ。

『KTC H24F8 ゲーミングモニター』のまとめ

KTC H24F8のアイコン画像

今回紹介した『KTC H24F8 ゲーミングモニター』について、特長をまとめると以下の通りだ。

良かった点

  • スタイリッシュなデザイン
  • 組み立てが簡単
  • 充実した機能・オプションが用意
  • 最高180Hz(OC時は190Hz)のリフレッシュレートに対応
  • HDR400サポートで色鮮やかな描画
  • 目が疲れない非光沢パネル採用
  • 超薄型ベゼルデザイン
  • リーズナブルな価格

悪かった点

  • 可動域は前傾・後傾のみ

以上の通り、リーズナブルな価格に対して優れた描画性能と魅力的なデザイン性を兼ね備えた高コスパモデルとなっている。

180Hz(OC時は190Hz)の高リフレッシュレートに対応。応答速度は1ms(MPRT)を誇り、遅延や残像のない滑らかな描画を実現。激しい動きでも残像等は発生せず、画面酔いなどもしづらかった。本格的なゲーミングにも対応できるだろう。

FHD解像度により、ウェブサイト閲覧時でも細かな文字まで鮮明に描画される。sRGB133%の高い色域カバー率に対応しているおかげで、深みのある色鮮やかな映像を楽しむことができた。非光沢VAパネルを採用しているため、画面への映り込みも気にならず、目が疲れづらい。

豊富な設定項目も用意されており、モニターを自身の用途で最適な状態にカスタマイズすることが可能だ。

そして何より、約5mmの超薄型ベゼルを採用した筐体は実にスタイリッシュなデザインだ。ゲーミング然とした見た目でもないため、一般的な会社のオフィスに設置しても違和感はないだろう。

スピーカーは非搭載であるものの、これだけのスペックを備えたゲーミングモニターに対して、1万円台半ばの販売価格は非常にコストパフォーマンスに優れており、魅力的だと言える。

安価で実用的なスペックのゲーミングモニターを求めている方には、ぜひオススメしたい一品となっている。

▼こちらの記事もオススメ

KTC G27P6S ゲーミングモニターレビューのメイン画像
『KTC G27P6S ゲーミングモニター』レビュー、240Hz・1440p対応、高品質スピーカーも内蔵する高性能モデル

数々のモニターをリリースしてきたKTC(中国・深圳)は、同ブランドの最新ゲーミングモニターとして『KTC G27P6S』をリリースした。 2560×1440(WQHD)解像度・最高240Hzのリフレッ ...

続きを見る

KTC H27S17 湾曲ゲーミングモニターのレビューメイン画像
2万円台でWQHD・180Hz対応、高コスパ湾曲ゲーミングモニター『KTC H27S17』レビュー

数々のモニターをリリースしてきたKTC社(中国・深圳)は、同ブランドの最新ゲーミングモニターとして『KTC H27S17』をリリースした。 『KTC H27S17』は2024年9月に発表・発売されたば ...

続きを見る

この記事をシェアする

スマホ&タブレットのAnTuTuベンチマークスコアまとめページのバナー画像
当サイト厳選ガジェットセール(実施中のみ)
割引率 商品名(記事リンク)
割引価格
(セール詳細は記事参照)
PCモニター
KTC G27P6S ゲーミングモニターのアイコン画像
18%オフ
『KTC G27P6S ゲーミングモニター』レビュー、240Hz・1440p対応、高品質スピーカーも内蔵する高性能モデル
115,000円
95,000
4/4まで
タブレット
Odea A12のキービジュアル画像
32%オフ
【32%OFF】最新タブレット『Odea A12』が税込16,900円、Amazonセール実施(4/6まで)
24,900円
超お得16,900
4/6まで
ミニPC
MINISFORUM UM880 Plusのアイコン画像
21%オフ
『MINISFORUM UM880 Plus』レビュー、圧倒的性能、OCulink対応で拡張性抜群なミニPCの決定版
109,990円
超お得86,990
4/6まで
保温冷蔵庫
BougeRV CR Pro CH ポータブル保温冷蔵庫のアイコン画像
20%オフ
『BougeRV CR Pro CH 25L ポータブル保温冷蔵庫』レビュー、保温・保冷の両方が可能なコンパクトかつ大容量モデル
49,980円
超お得39,984
4/14まで
スマホ
Blackview WAVE 8のアイコン画像
23%オフ
『Blackview WAVE 8』レビュー、1万円台で充実のパッケージ内容、サブ機にうってつけの格安スマホ
21,900円
超お得16,900
4/30まで
ミニPC
GEEKOM GT1 MEGAのアイコン画像
6%オフ
『GEEKOM GT1 MEGA』レビュー、Intel Core Ultra搭載、仕事からゲームまで快適にこなせる高性能ミニPC
149,900円
140,906
4/30まで
プロジェクター
Yaber L2sのアイコン画像
40%オフ
『Yaber L2s』レビュー、JBLスピーカー内蔵、低価格で実用的な高コスパプロジェクター
34,990円
超お得21,240
5/31まで
電動カート
楽GoWagonのアイコン画像
45%オフ
『楽GoWagon 電動カート』レビュー、200kg運搬可能、折りたたんでコンパクトに収納できる高機能モデル
99,800円
超お得54,890
6/12まで
ランタン
BougeRV AL01 ランタンのアイコン画像
30%オフ
『BougeRV AL01 ランタン』レビュー、超小型&軽量なのに強力照度、人感センサーも備えた高機能ライト
3,980円
超お得2,786
8/15まで
イヤホン
EarFun Air Pro 4のアイコン画像
25%オフ
『EarFun Air Pro 4』レビュー、Snapdragon Sound対応の高コスパなワイヤレスイヤホン
9,990円
超お得7,491
終了日未定
続きを見る

実施中セールをすべて見る

ガジェットレビュー 一覧

  • この記事を書いた人

レイ(管理人)

最新ガジェット大好きなWEBデザイナー。理系大学院修了。国内外の企業と提携し、年間200以上のガジェットをレビューしています。日々の暮らしを豊かで楽しいものにする電子機器や家電などを、分かりやすく丁寧に紹介します。

-PC・モニター, ガジェットレビュー
-, , , , ,

S