PlimPad P2レビューのメイン画像
※ 記事内にアフィリエイト広告が含まれています

ガジェットレビュー スマホ・タブレット

『PlimPad P2』レビュー、7,500mAh大容量バッテリー内蔵、Android 15搭載の格安タブレット

2025-02-08

レイ(管理人)

最新ガジェット大好きなWEBデザイナー。理系大学院修了。国内外の企業と提携し、年間200以上のガジェットをレビューしています。日々の暮らしを豊かで楽しいものにする電子機器や家電などを、分かりやすく丁寧に紹介します。

これまでに数多くのタブレットを世界中にリリースしてきたPlimpton(プリントン)は、2025年の同ブランド最新タブレットである『PlimPad P2』を販売している。

Android 15を搭載した10.1インチタブレットであり、CPU(SoC)には「Allwinner A733オクタコアプロセッサー」を、RAMには8GB LPDDR5を採用。7500mAh大容量バッテリーを備えるなど、2万円前後(割引前提)のリーズナブルな価格に対して実用的な構成のモデルとなっている。

今回、提携先より本製品を提供していただいたので、実際に使用した感想を基にレビューしていきたいと思う。

PlimPad P2のアイコン画像

【Amazon割引クーポン情報】

  • Amazon商品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSVRRCPF
  • 商品ページ割引クーポン:12,000円OFF
  • 通常価格:32,890円(税込)
  • 割引価格:20,890円(税込)
  • 割引率:37%OFF
  • 有効期限:~2025年2月16日(日)まで
ブランド Plimpton
モデル名 PlimPad P2
ディスプレイ 10.1インチ IPS
解像度 1280×800
リフレッシュレート 60Hz
OS Android 15
CPU(SoC) Allwinner A733オクタコアプロセッサー
RAM 8GB LPDDR5(最大16GBの仮想RAM拡張サポート)
ストレージ 128GB UFS3.1
マイクロSDカード 対応(最大1TBまで)
SIMカード 非対応
対応通信規格 Wi-Fi 6, Bluetooth 5.4
搭載カメラ フロント:5MP(f/2.0)
リア:5MP(f/2.0)
搭載ポート USB Type-C
スピーカー ステレオスピーカー内蔵
バッテリー容量 7,500mAh
Widevine L1サポート(NETFLIX除く)
本体サイズ 239mm×158mm×8.5mm
本体重量 公称値:約530g
実測値:約495g

PlimPad P2のスペック説明画像

今回紹介する『PlimPad P2』は、Android15搭載のタブレットだ。

筐体サイズは239mm×158mm×8.5mm、重量は約495g(実測値)であり、十分に携行性に優れている。

PlimPad P2の筐体デザイン説明画像

10.1インチIPSスクリーンは1280×800解像度、および60Hzのリフレッシュレートに対応。WidevineはL1サポートとなっている(ネットフリックス除く)。

CPU(SoC)には、同じ時期にリリースされた『TECLAST T60AI』と同じく "Allwinner A733 オクタコアプロセッサー" を採用しており、AIによるパフォーマンス最適化を実現。

Allwinner A733 オクタコアプロセッサー

8GB LPDDR5 RAM(メモリ)を搭載し、ウェブサイト閲覧や動画視聴、軽めのゲームアプリ程度の用途であれば、快適にこなせる性能を備えている。なお、最大16GBの仮想RAM拡張が可能だ。

ストレージは128GB UFS3.1を用意。マイクロSDカードを挿入することで最大1TBまでの拡張も可能。

▼Plimpton AI搭載により、タブレット使用をサポートする様々な便利機能を利用できる。

Plimpton AI機能一覧

通信規格は2.4G/5GデュアルバンドWi-Fi 6とBluetooth5.4をサポート。一方でSIMカードの挿入には対応しておらず、モバイルデータ通信を行うことができない点に注意。

前面・背面にはそれぞれ5メガピクセル・5メガピクセルのカメラが内蔵。

そして大容量7,500mAhバッテリーを内蔵。外出先でも長時間の連続使用が可能だ。

大容量7,500mAhバッテリーを内蔵

製品本体および付属品

▼外箱の様子

外箱の様子

箱を開けた様子

箱の中身

▼内容物をすべて取り出した様子

内容物一覧

内容物一覧は以下の通り。

【内容物一覧】

  • タブレット本体
  • ユーザーマニュアル
  • カードスロットピン
  • 電源アダプタ
  • USB Type-Cケーブル

▼ユーザーマニュアルは日本語にも対応。

ユーザーマニュアル

▼タブレットの外観。10.1インチディスプレイ搭載のスタイリッシュな外観。

タブレット外観-前面

▼前面中央には5MPのフロントカメラが内蔵。

フロントカメラ

▼背面の様子。

タブレット外観-背面

▼背面には5MPリアカメラが内蔵。

リアカメラ

▼本体重量は実測で約623g。

タブレット計測の様子

▼本体サイズは239mm×158mm×8.5mmで、十分に携行しやすいサイズ感。

タブレットを手に持つ様子-正面

タブレットを手に持つ様子-背面

▼背面はサラサラとした手触りで、指紋や手脂などの汚れが目立ちづらい。金属特有の鈍い光沢やヒンヤリ感もあり、リーズナブルな価格の割に安っぽさはない。

タブレット背面素材の確認

▼厚みは8.5mm。薄型とは言えないが、カバンなどに入れて持ち運んでも支障にならないだろう。

タブレットを手に持つ様子-側面横向き

タブレットを手に持つ様子-側面縦向き

続いてインターフェースについて紹介していく。

▼上部にはスピーカー穴が用意。

タブレット上部

▼下部にもスピーカー穴が用意されているほか、Type-Cポートが備わっている。

タブレット下部

▼右側面には電源ボタン音量調節ボタンカードスロットが用意。

タブレット右側面

▼付属のピンでスロットを開き、最大1TBのマイクロSDカード挿入が可能。SIMカードはサポートしていない。

カードスロットを開いた様子

▼左側面には特に何もない。

タブレット左側面

以上の通り、必要最低限のポート類のみが用意された、シンプルな設計となっている。

AnTuTuベンチマークテスト

本機について、スマホ・タブレット端末の性能を測ることのできる『AnTuTuベンチマークテスト』を実施してみた。

▼Android端末におけるAnTuTuベンチマークテストの実施方法はコチラを参照

AnTuTuベンチマークテストを行う方法のトップ画像
Android端末でAnTuTuベンチマークテストを行う超簡単な方法(2025年時点)

2024年12月26日追記 記事内容を最新の状態に更新しました。 スマートフォン・タブレットなどのモバイル端末のスペック(スコア)を計測することのできるツールとして、『AnTuTu Benchmark ...

続きを見る

結果として、約32.4万点のスコアを記録した。

AnTuTuベンチマークテスト結果

▼AnTuTuベンチマークテストの評価スコア目安値(2025年2月時点
性能区分 総合スコア 性能の目安
スマホ タブレット
エントリー 30万点~50万点 20万点~40万点 基本的な操作や軽量アプリの使用に適している
ミッドレンジ 50万点~80万点 40万点~70万点 普段使いの操作、一般的なアプリ、軽めのゲームに快適に対応
上位ミッドレンジ 80万点~120万点 70万点~100万点 重めのアプリや3Dゲームもある程度快適に動作
ハイエンド 120万点~150万点 100万点~120万点 高負荷な作業(動画編集、最新3Dゲーム)にも対応でき、スムーズなマルチタスクが可能
フラッグシップ 150万点~170万点 120万点~140万点 最先端の性能を備え、最新ゲームやAI処理、マルチメディア作業に最適
ウルトラハイエンド 170万点~ 140万点~ ゲーミング専用機並みの性能。最大限のパフォーマンスが必要なコンテンツや今後リリースされる最新アプリケーションに対応可能

2万円前後の格安タブレットの中ではそこそこ優れたスコア記録できている。一般的なタブレット用途に用いる分には、十分に実用的な性能のエントリーモデルと言える。

ゲームアプリに関しても、設定を抑えることである程度スムーズに動作させることができるだろう。

▼これまでにレビューしたスマホ&タブレットのベンチマークスコア一覧はこちら

スマホ&タブレットのAnTuTuベンチマークスコアまとめページのトップ画像
【2025年最新】スマホ&タブレットのAnTuTuベンチマークスコアまとめ(実測値)

更新履歴 2025/02/08:ベンチマーク表に「PlimPad P2」を追加しました。 2025/01/24:ベンチマーク表に「Blackview MEGA2」を追加しました。 2025/01/17 ...

続きを見る

それでは以下からは、実際に使用した感想について紹介していく。

一般的なタブレット用途はスムーズにこなせる

タブレットでウェブマガジンを閲覧する様子

本機のパフォーマンスを確認するため、ウェブサイト閲覧時・動画視聴時の動作について確認した。

まず、ウェブブラウジングは快適であり、画像が多めのサイトや、処理の重いサイトであっても スムーズに閲覧することができた。

ウェブサイト閲覧の様子3

▼ほとんどのウェブサイトが素早く表示される。画像やスクリプト多めのサイトでも、読込時やスクロール時にカクつきを感じることは無く、閲覧に支障をきたすことはなかった。

ウェブサイト閲覧の様子2

▼1280×800解像度のディスプレイでは、やや粗さを感じる部分はあるものの、小さな文字の読み取りに支障をきたすことはなかった。

ウェブサイト閲覧の様子1

また、YouTubeやネットフリックスなどの動画サイトを閲覧した場合においても、スピーディかつスムーズに動画を再生することが可能であった。

▼高画質映像を、スムーズに視聴することができる。

ゲーム動画視聴の様子1

▼ただ、ディスプレイの発色がやや薄い印象を受けた。

ゲーム動画視聴の様子2

アニメ動画視聴の様子1

▼設定では「超高画質」という項目の一応用意されているが、オンにしても大きな差は感じられなかった。

画質調整機能

WidevineはL1サポートとなっている(ただしNetflixではL3扱いとのこと)。

Widevine確認画面

また、設定より最大16GBの仮想RAM拡張が可能だ。

仮想RAM拡張設定画面

以上の通り、一般的なタブレット作業に関しては、支障なく利用できることが確認できた。

スピーカー性能は及第点レベル

スピーカー品質確認時の様子

本機のスピーカー品質について確認してみた。

▼音質確認の様子

本製品はステレオスピーカーを内蔵しており、上下のスピーカー穴よりサウンドが出力される。ボリュームを最大近くまで上げた際の音圧は十分に強い。そして中~高音域に関してはクリアに出力できていた。

一方、低音に関してはほとんどつぶれてしまっていた。

音質は悪くはないが、良いとも言えない及第点レベルと言ったところだ。普通に映像を視聴する分には問題ないが、満足度の高いサウンドを楽しみたい場合は、Bluetoothイヤホンやスピーカー等を利用すると良いだろう。

ジェスチャー操作対応カメラ

また、本機に搭載されているカメラについても確認した。

▼実際にフロント(前面)カメラで撮影した写真。

実際にフロント(前面)カメラで撮影した写真

タブレットを素早く動かした際に多少の残像は生じるものの、撮影映像自体はクリアであり、人物の表情から背景の様子に至るまで明瞭に映し出すことができていた。発色に関しても肉眼で見た場合に近い印象を受ける。

ウェブ会議やオンライン授業に利用しても問題ない品質だろう。

なお、カメラの設定画面からジェスチャー機能をオンにした状態で、カメラの前で "OK" のジェスチャーを作ることで、3秒カウントダウンを起動して撮影することができる。

▼笑顔を認識すると、自動的に撮影する機能も用意。

カメラのジェスチャー機能設定画面

▼"OK" のジェスチャーで自動撮影。ジェスチャーの認識精度は高く、笑顔を作った際にも逃さずにシャッターを切ってくれる。

OSのジェスチャーを行う様子

▼ジェスチャー撮影の様子

続いて、リア(背面)カメラについて確認してみる。

▼実際にリアカメラで撮影した画像。

リアカメラでぬいぐるみを撮影した写真

リアカメラでぬいぐるみを撮影した写真-ズーム

リアカメラで観葉植物を撮影した写真

リアカメラで観葉植物を撮影した写真-ズーム

▼屋外撮影(1倍)

リアカメラで屋外を撮影した写真

▼屋外撮影(ズーム)

リアカメラで屋外を撮影した写真-ズーム

リアカメラに関して、画質自体はスペックの通り、フロントカメラと同等だ。

遠景ズーム撮影時には写真にノイズが乗るようになるが、それ以外の場合であれば、比較的クリアな写真撮影を行うことができた。

▼リアカメラで録画した動画

※映像が多少揺れているのは、筆者の手の揺れによるものである。

録画機能に関しても、十分にクリアで発色の自然な映像を撮影することができた。

記念撮影用カメラとしての運用には適さないが、単純な映像記録用デバイスとしては活用できるだろう。

ゲーミング性能の確認

本機を用いて各種ゲームアプリを遊んだ際のパフォーマンスについても確認していく。

『統合版マインクラフト(旧PE)』プレイ時

まずは『統合版マインクラフト(旧PE)』の場合について。

ワールドを作成して実際にプレイしてみたが、移動や各種操作自体はスムーズに行うことができた。

▼チャンク読み込み時にもそこまで重さを感じることはない。

マインクラフトプレイの様子4

マインクラフトプレイの様子2

▼森林など負荷のかかりやすいバイオームを移動する際には、多少のフレームレート低下を感じることはあるものの、ゲームプレイ自体に支障をきたすレベルではなかった。

マインクラフトプレイの様子3

マインクラフトプレイの様子1

アドオンを導入したり、友人らと多人数マルチサーバーに参加した場合でも、スムーズなゲームプレイを楽しむことができるだろう。

『PUBG』プレイ時

続いて『PUBG』の場合について。

まずグラフィッククオリティに関しては『HD』まで選択できた。

PUBGの画質設定画面

実際にいくつかの試合に参加してみたが、たまにテクスチャの読み込み遅延が発生する程度であり、大人数のプレイヤーが密集する場所においても、スムーズなゲームプレイが可能であった。

PUBGプレイの様子4

PUBGプレイの様子3

▼HD画質設定でも、グラフィックはそこそこ良好。普通にプレイする分には支障のないレベルだと言える。

PUBGプレイの様子5

PUBGプレイの様子2

▼10.1インチディスプレイは、探索や索敵を行う際に十分役立つ大きさだ。

PUBGプレイの様子6

PUBGプレイの様子3

『原神』プレイ時

最後に、比較的大きな負荷のかかるゲームアプリとして知られる『原神』の場合について。

高スペックを要求される『原神』であるが、本機では設定を抑えることで最低限のプレイ自体は可能であった。

原神プレイの様子3

▼画質設定はデフォルト状態で "最低" に設定されており、デバイス負荷は "スムーズ" の状態。

原神の画質設定画面-最低

▼画質設定を "" に設定した場合、デバイス負荷が上昇し、フレームレート低下やカクつきが目立つようになってくる。

原神の画質設定画面-低

▼画質設定を "" に設定した場合、さすがに負荷が大きすぎて映像がカクカクになってしまい、まともなゲームプレイはできなかった。

原神の画質設定画面-中

画質設定を "最低~低" に設定すれば、原神クラスのゲームアプリでも、最低限のパフォーマンスではあるが、遊ぶこと自体は可能であった。

原神プレイの様子6

原神プレイの様子4

原神プレイの様子1

原神プレイの様子2

以上の通り、さすがにゲーミング専用端末としての運用は厳しいものの、設定次第では軽~中負荷のゲームアプリをスムーズなパフォーマンスで遊べることが確認できた。

7,500mAh大容量バッテリー内蔵

タブレット充電の様子

本製品は7,500mAhの大容量バッテリーを内蔵している。

実際に軽めの動画視聴、ウェブサイト閲覧などを行ってみたが、計8~10時間ほどは充電なしでも利用し続けることが可能であった。

▼バッテリーセーバーを利用すれば、より長いタブレット利用が可能になる。

バッテリー設定画面

一般的なタブレット利用であれば、丸1日はバッテリーが持続するだろう。

▼充電時の確認。最大10W程度での充電が可能であった。

充電電力の確認

『PlimPad P2』のまとめ

PlimPad P2のアイコン画像

今回紹介した『PlimPad P2』について、特長をまとめると以下の通りだ。

良かった点

  • スタイリッシュな筐体デザイン
  • 汚れの目立ちづらい筐体背面素材
  • 携行しやすい10.1インチサイズ
  • 一般的なタブレット用途は快適
  • 7,500mAh大容量バッテリー内蔵
  • 比較的リーズナブルな価格

悪かった点

  • ディスプレイの発色がやや薄め
  • フロント・リアカメラ撮影時にやや残像が生じる

以上の通り、2万円前後というリーズナブルな価格に対して、実用的なパフォーマンスと大容量バッテリーを備えた、高コスパなAndroid 15タブレットとなっている。

AnTuTu32万点超えの基本性能はそこそこ優れており、ウェブサイト閲覧や動画視聴はもちろん、マイクラやPUBG、原神クラスのゲームアプリでも画質設定を調節すればそこそこスムーズに動作した。

フロント・リアカメラともに高画質とは言い難いが、単純な映像記録用として、もしくはウェブ会議、オンライン授業用端末としての用途を果たせるだけの品質は備えている。

7,500mAh大容量バッテリーの持ちも良好。通常のタブレット利用であれば丸1日持続する。

一方で、解像度が1280×800と低めである点、画面の発色がやや薄めである点には注意したい。

何はともあれ、2万円前後で携行性に優れ、そこそこ実用的なパフォーマンスを実現したタブレットを求めているのであれば、選択肢の1つに入れても良いだろう。

ただし、SIM非対応な点に注意したい。おもにWi-Fi環境でメディア視聴を楽しみたい方にオススメだ。

【Amazon割引クーポン情報】

  • Amazon商品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSVRRCPF
  • 商品ページ割引クーポン:12,000円OFF
  • 通常価格:32,890円(税込)
  • 割引価格:20,890円(税込)
  • 割引率:37%OFF
  • 有効期限:~2025年2月16日(日)まで

▼こちらの記事もオススメ

Backbone One 第2世代レビューのメイン画像
『Backbone One 第2世代』レビュー、世界一売れているスマホ向け高性能ゲーミングコントローラー

ゲーミングデバイスのトップメーカーであるBackbone Labs, Inc. (米国)は、スマートフォン用の高性能ゲーミングコントローラー『Backbone One 第2世代』を販売している。 「世 ...

続きを見る

Shokz OpenFit 2レビューのメイン画像
『Shokz OpenFit 2』レビュー、オープンイヤー型で最高クラスの音質を実現、高品質ノイキャン対応マイクも内蔵

世界中に高品質なイヤホンを販売してきたShokz(ショックス)は、2025年1月16日(木)に、同ブランドの次世代オープンイヤー型イヤホン『Shokz OpenFit 2』を発売した。 Shokzがこ ...

続きを見る

この記事をシェアする

スマホ&タブレットのAnTuTuベンチマークスコアまとめページのバナー画像
当サイト厳選ガジェットセール(実施中のみ)
割引率 商品名(記事リンク)
割引価格
(セール詳細は記事参照)
PCモニター
KTC G27P6S ゲーミングモニターのアイコン画像
13%オフ
『KTC G27P6S ゲーミングモニター』レビュー、240Hz・1440p対応、高品質スピーカーも内蔵する高性能モデル
115,000円
100,000
2/13まで
タブレット
TECLAST T60AIのアイコン画像
29%オフ
『TECLAST T60AI』レビュー、価格以上の高級感を実現、前モデルの弱点を解消した12インチタブレット
27,900円
超お得20,400
2/14まで
タブレット
PlimPad P2のアイコン画像
37%オフ
『PlimPad P2』レビュー、7,500mAh大容量バッテリー内蔵、Android 15搭載の格安タブレット
32,890円
超お得20,890
2/16まで
タブレット
Blackview MEGA2のアイコン画像
30%オフ
『Blackview MEGA2』レビュー、ケース&保護フィルム&ペン付属、12インチ大画面搭載のAndroid15タブレット
42,900円
超お得29,900
2/18まで
キーボード
Epomaker TH99のアイコン画像
15%オフ
『Epomaker TH99』レビュー、有線/無線対応、RGBライト搭載、最大800時間の連続使用可能な高機能メカニカルキーボード
15,639円
13,293
2/28まで
イヤホン
1MORE Sleeping Earbuds Z30のアイコン画像
10%オフ
『1MORE Sleeping Earbuds Z30』レビュー、超小型&軽量、寝ながら装着できる安眠用ワイヤレスイヤホン
8,640円
7,776
2/28まで
スマホ
Blackview WAVE 8のアイコン画像
35%オフ
『Blackview WAVE 8』レビュー、1万円台で充実のパッケージ内容、サブ機にうってつけの格安スマホ
25,900円
超お得16,900
3/7まで
プロジェクター
Yaber L2sのアイコン画像
25%オフ
『Yaber L2s』レビュー、JBLスピーカー内蔵、低価格で実用的な高コスパプロジェクター
27,990円
超お得20,996
3/7まで
保温冷蔵庫
BougeRV CR Pro CH ポータブル保温冷蔵庫のアイコン画像
20%オフ
『BougeRV CR Pro CH 25L ポータブル保温冷蔵庫』レビュー、保温・保冷の両方が可能なコンパクトかつ大容量モデル
49,980円
超お得39,984
4/14まで
イヤホン
EarFun Air Pro 4のアイコン画像
25%オフ
『EarFun Air Pro 4』レビュー、Snapdragon Sound対応の高コスパなワイヤレスイヤホン
9,990円
超お得7,491
終了日未定
続きを見る

実施中セールをすべて見る

ガジェットレビュー 一覧

  • この記事を書いた人

レイ(管理人)

最新ガジェット大好きなWEBデザイナー。理系大学院修了。国内外の企業と提携し、年間200以上のガジェットをレビューしています。日々の暮らしを豊かで楽しいものにする電子機器や家電などを、分かりやすく丁寧に紹介します。

-ガジェットレビュー, スマホ・タブレット
-, , , , ,