中国のXiaomi(シャオミ)は、同社の展開する "Redmi" ブランド初となるタブレット『Redmi Pad』を2022年10月28日(金)に発売した。
以下の2種類のモデルが存在している。なお4GB + 128GBモデルはWi-Fi接続のみに対応したモデルとなっている。
- 3GB RAM + 64GB ストレージ:3万9,800円(税込)
- 4GB RAM + 128GB ストレージ:4万4,800円(税込)
今回、『Redmi Pad』(Wi-Fiモデル、4GB RAM + 128GB ROM)を提供していただいたので、実際に使用した感想を基にレビューしていきたいと思う。
高級感のある10.61インチAndroidタブレット
今回紹介する『Redmi Pad』は、4万円前後という比較的なリーズナブルな価格に対して、実用的な性能と高級感のある筐体デザインを併せ持ったAndroidタブレットだ。
ブランド | Xiaomi |
モデル名 | Redmi Pad(WiFiモデル) |
カラー | グラファイトグレー, ミントグリーン, ムーンライトシルバー |
OS | MIUI 13(Android 12ベース) |
CPU(SoC) | MediaTek Helio G99 オクタコアプロセッサー |
RAM | 4GB |
ストレージ | 128GB |
ディスプレイサイズ | 10.61インチ |
解像度 | 2,000 × 1,200(FHD+) |
リフレッシュレート | 最高90Hz |
SIMカード | 非対応 |
マイクロSDカード | 対応(最大1TBまで) |
対応通信規格 | Wi-Fi IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth 5.2 |
バッテリー容量 | 8,000mAh(18Wの急速充電に対応) |
スピーカー | クアッドスピーカー Dolby Atmos対応 |
搭載カメラ | アウトカメラ:約800万画素/インカメラ:約800万画素 |
本体サイズ | 約250.38(H)×157.98(W)×約7.05(D)mm |
本体重量 | 約445g |
Redmi PadはMediaTek Helio G99と10.61インチ1200 x 2000解像度のディスプレイを搭載した格安タブレットだ。ハイエンドモデルらしいメタルユニボディデザインを採用しており、高級感も感じられる。
SoCにはMediaTek Helio G99を採用しており、ウェブサイト閲覧や動画視聴はもちろん、ゲーミングに関してもそこそこのパフォーマンスを発揮するだろう。AnTuTuベンチマークテストでは30万点超えを記録したとのこと。
microSDカードでの容量追加に対応している。
競合のOPPO Pad AirがSnapdragon 680に60Hzリフレッシュレートのディスプレイを搭載しているのに対し、Redmi Padは90Hzリフレッシュレートに対応。
リフレッシュレートの高さは普段使いの快適さに大きな影響を与えるため、Redmi Padのほうがスムーズに動いているように感じやすいだろう。
マイクロSDカードの挿入に対応している一方で、SIMカードには非対応となっている。自宅や施設内での使用が主となるだろう。
8,000mAh大容量バッテリーを搭載しており、電子書籍を26時間表示、動画を21時間再生できるとのこと。
18Wでの急速充電にも対応している。
Dolby Atmos対応のクアッドステレオスピーカーを搭載しており、ただのステレオスピーカーよりも音の広がりや音量などで有利だ。
4万円前後の格安タブレットとしては、かなり充実したスペック構成のモデルであると言える。
製品本体および付属品
▼外箱の様子
▼内容物をすべて取り出した様子
内容物一覧は以下の通り。
【内容物一覧】
- タブレット本体
- ユーザーマニュアル
- USB Type-Cケーブル
- 電源アダプタ(EUプラグ)
- 変換アダプタ
- カードスロット開閉用ピン
▼タブレットの外観。10.61インチディスプレイを搭載。
▼前面中央には8MPのフロントカメラを内蔵。
▼背面の様子。今回はグラファイトグレー色のモデルを提供していただいた。
▼背面にも8MPのリアカメラを内蔵。
▼筐体背面は金属特有の鈍い光沢を放っており、触れるとヒンヤリ感とサラサラした手触りがあって高級感も感じられる。
▼手脂などの汚れが付着しづらい点も嬉しい。
▼本体重量は約445gであり、一般的な10インチ前後のタブレットと比較するとややズッシリ感がある。
▼かと言って持ち運びに支障をきたすレベルではない。
▼厚みは7.05ミリと薄く、カバンなどに入れて持ち運んでも邪魔にならないだろう。
続いてインターフェースについて紹介していく。
▼本体上部には電源ボタン、および2基のDolby Atmos対応スピーカーを搭載。なお電源ボタンは指紋認証に対応していない。
▼下部にはType-Cポート、およびコチラ側にも2基のDolby Atmos対応スピーカーを搭載。
このように上下計4基のスピーカー(クアッドスピーカー)を搭載することで、立体的なサウンドを実現する。
▼左側面には特に何もない。
▼右側面には音量調節ボタン、およびカードスロットが用意。
▼付属のピンを用いてカードスロットを開き、最大1TBまでのマイクロDカードを挿入することが出来る。SIMカードには非対応。
以上の通り、薄型の筐体に最低限のポート類のみが搭載されたインターフェース構成となっている。
今回紹介するWi-FiモデルにはnanoSIMカードスロットが用意されていないため、モバイル通信を行うことが出来ない点に注意したい。
AnTuTuベンチマークテスト
本機について、スマホ・タブレット端末の性能を測ることのできる『AnTuTuベンチマークテスト』を実施してみた。
▼Android端末におけるAnTuTuベンチマークテストの実施方法はコチラを参照
-
Android端末でAnTuTuベンチマークテストを行う超簡単な方法(2023年時点)
スマートフォン・タブレットなどのモバイル端末のスペック(スコア)を計測することのできるツールとして、『AnTuTu Benchmark』(アンツツ ベンチマーク)というものがあります。 AnTuTuと ...
続きを見る
結果として、約33.4万点のスコアを記録することが出来た。
AnTuTu Lite(v9.4.8)のテストにおいて33万点超えを記録。この価格帯のタブレットとしてはかなり高いスコアであると言えるだろう。
ウェブサイト閲覧や動画視聴はもちろん、『原神』などのゲームアプリでもスムーズに快適に遊ぶことのできる性能の高さだ。
仕事や動画視聴、ゲーミング用のタブレットを探している幅広い方にオススメできるモデルである。
それでは以下からは、実際に使用した感想について紹介していく。
FHD+・90Hzの美しく滑らかな映像
本機のディスプレイは2000 x 1200(FHD+)解像度、最高90Hzの高リフレッシュレートに対応しており、美しく滑らかな映像を楽しむことが可能だ。
▼リフレッシュレートは設定アプリより切り替えることが出来る。
▼ウェブサイト閲覧時も、細かい文字まで明瞭に表示されるため見やすい。ページスクロールもなめらかで心地よい。
▼ディスプレイの発色が良く、ゲームや映画、アニメなどでもカラフルな映像を楽しめる。
▼90Hzの高リフレッシュレートで描画される映像は実に滑らかで、画面移動の激しいシューティングゲーム等においても、ストレスなく操作できる。
ゲーミングや映像視聴をメイン目的にタブレットの購入を検討している方でも、満足度の高い体験が可能だろう。
ほとんどの作業を快適にこなすことが可能
本機のパフォーマンスを確認するため、ウェブサイト閲覧時・動画視聴時の動作について検証した。
ウェブブラウジングは実に快適であり、画像が多めのサイトや、処理の重いサイトであっても スムーズに閲覧することが出来た。
▼ほとんどのウェブサイトが一瞬で表示される。
画像やスクリプト多めのサイトでも、読み込み時に遅延を感じたり、スクロール時にカクつきを感じることも無かった。
また、YouTubeやネットフリックスなどの動画サイトを閲覧した場合においても、スピーディかつスムーズに動画を再生することが可能であった。
▼最高画質設定の動画を、スムーズに視聴することが出来た。
▼発色も良好で、実写映画からアニメまで、満足度の高い体験が可能だ。
以上の通り、ウェブサイト閲覧や動画視聴においては、何の問題もなく快適に行うことが出来た。
品質の高いクアッドスピーカー
本機には計4基のDolby Atmos対応スピーカー(クアッドスピーカー)が搭載されており、立体感のあるサウンドを楽しむことが出来る。
Dolby Atmos対応スピーカーということもあって音質は良好で、中~高音域に関しては非常にクリアに響き渡るサウンドを楽しめた。
低音に関しても、クアッドスピーカーのおかげで十分に迫力のある音を楽しむことが出来た。音圧もそこそこ強い。
この価格帯のタブレットで、ここまでの音質を実現できている点には素晴らしいと言える。
実用性の高いフロント・リアカメラ
また、本機に搭載されていカメラについても確認した。
▼実際にフロント(前面)カメラで撮影した画像。
全体的に画質が良く明るく、人物の表情から背景の様子に至るまで、クリアに映し出すことが出来ていた。
激しく動いても残像などはほとんど発生せず、ウェブ会議やオンライン授業に利用しても全く問題ない品質だろう。
▼実際にリア(背面)カメラで撮影した画像。
背面カメラについても、フロントカメラ以上に鮮明で美しい写真を撮影することが可能であった。発色も良く、肉眼で見た場合に近い色合いを実現している。
遠景から近景まで、明瞭な写真を撮影することができた。
ゲーミング性能の確認
各種ゲームアプリを遊んだ際のパフォーマンスについても確認した。
『PUBG』プレイ時
まずは『PUBG』の場合について。
まずグラフィッククオリティに関しては『HD』までを選択することが出来た。
実際に試合に参加してみたが、大人数のプレイヤーが密集する場所においても、処理落ちやカクつきなどはほとんど生じず、終始快適なゲームプレイが可能であった。
▼近くのテクスチャから遠くの風景まで、美しく描画される。
▼大きめの10.61インチディスプレイでは索敵もしやすい。
激しく動き回っても、ラグやフレームレート低下などを感じることはほとんどなかった。
また、90Hzの高リフレッシュレートのおかげで、全体的に動きがとても滑らかに描画される。クアッドスピーカーにより、立体的なサウンドで敵の迫る方向を察知できるため、本気でゲームを楽しみたい方にも満足感の高い体験を提供できるだろう。
『統合版マインクラフト(旧PE)』プレイ時
続いて『統合版マインクラフト(旧PE)』の場合について。
ワールドを作成して実際にプレイしてみたが、スムーズで快適に操作することが出来た。
▼チャンク読み込み時にも全く重さを感じない。
▼処理の重くなりがちな森林バイオームでも、カクつきやフレームレート低下はほとんど感じられなかった。
クリエイティブやサバイバル、またはマルチサーバーに参加した際などにも、パフォーマンスは非常に安定しており終始スムーズなゲーミングが可能であった。
アドオンを導入した状態でマルチサーバーに入った場合でも、スムーズな動作を期待できるだろう。
『原神』プレイ時
最後に "激重" ゲームとしても有名な『原神』の場合について。
非常に重いゲームアプリとして有名な『原神』であるが、本機では比較的スムーズにプレイすることが可能であった。
▼画質設定はデフォルト状態で "最低" に設定されており、デバイス負荷は "スムーズ" の状態。
▼ "低" 設定に上げると負荷がやや高まるが、依然としてスムーズなゲームプレイが可能であった。
▼画質設定 "中" まで上げると、さすがにプレイ中にフレームレート低下を感じた。ただ、この状態でも操作自体はある程度快適に行うことが可能であった。
▼画質 "中" 設定時。美しく滑らかな描画で原神を楽しめる。
▼ "中" 以下の設定であれば、激しく動いた場合でもカクつきや遅延を感じることはほとんどなかった。
『原神』クラスの激重ゲームでもこれだけ快適に遊べるのであれば、大抵のゲームアプリはスムーズに動作するだろう。
以上の通り、ゲーミング用途にも活用できるほどのパフォーマンスを発揮するタブレットとなっている。
長持ちする8,000mAh大容量バッテリー
本製品には8,000mAhの大容量バッテリーが内蔵されており、長時間の連続利用が可能だ。
実際に満充電の状態から4時間ほど処理の重いゲームアプリを連続して遊んでみたところ、43%ほどしかバッテリーが減っていなかった。それでもなお、1日以上持続可能な充電残量となっていた。
また、本製品は18Wの高速充電にも対応しており、少しの充電時間で一気にバッテリーを回復できる点も実用性の高さを向上させていると言えるだろう。
『Redmi Pad(WiFiモデル)』のまとめ
今回紹介した『Redmi Pad(WiFiモデル)』について、特徴をまとめると以下の通りだ。
良かった点
- スタイリッシュで高級感のある筐体デザイン
- 薄ベゼルデザイン
- 大抵の作業を快適にこなせる高性能スペック
- FHD+解像度・90Hz高リフレッシュレートのディスプレイ
- 『原神』など激重ゲームアプリもそこそこ快適にプレイ可能
- 音質の良いDolby Atmos対応クアッドスピーカー
- 実用的なカメラ性能
- 長持ちする大容量バッテリー
悪かった点
- 指紋認証に非対応(顔認証のみ)
以上の通り、価格・スペック構成、筐体デザインなどあらゆる点で洗練された、高コスパ・高性能なAndroidタブレットとなっている。
基本性能が優れている点は言うまでもなく、筐体自体も洗練されたデザインとなっており、所有感がある。
ウェブサイト閲覧や動画視聴はもちろん、ゲーミングにおいても優れたパフォーマンスを発揮するため、ゲーム目的でタブレットを探している方にもオススメだ。Dolby Atmos対応クアッドスピーカーの音質も良いため、満足度の高いサウンド体験も可能だ。
フロント・リアいずれのカメラの性能も高く、記念撮影やウェブ会議、オンライン授業などの用途にも十分に活用できるレベルとなっている。
Wi-FiモデルにはSIMカードスロットが用意されていないため、主に自宅や屋内施設での利用がメインとなるだろう。
4万円前後の価格帯で、出来るだけ高性能なタブレットを探している方には、是非オススメしたいモデルだ。
▼こちらの記事もオススメ
-
『Xiaomi Pad 5 Pro 12.4』レビュー | 12.4インチ大型ディスプレイ搭載の高性能タブレット
中国のXiaomi(シャオミ)は2022年8月11日(木)、同ブランドの最新タブレットとして「Xiaomi Pad 5 Pro 12.4」を発表した。 2021年10月発売の11インチ型タブレット『X ...
続きを見る
-
『Xiaomi 12S Ultra』レビュー | AnTuTuスコア100万点超えのハイエンドスマホ
2022年7月、Xiaomi(シャオミ)は同社の最新スマートフォンである『Xiaomi 12S Ultra』の販売を中国で開始した。 Qualcomm Snapdragon 8+ Gen 1搭載のハイ ...
続きを見る